お久しぶりです。
サスペンション担当兼サブリーダーの井口です。
10月29日(土)に元F1メカニックである津川哲夫さんをお招きして、
F1チームの現状やご自身のメカニックとしての話、さらには2016年の
F1の裏事情まで!講演をしていただきました。
津川哲夫さんは、サーティースやベネトンといった歴代の有名F1チームに
メカニックとして在籍し、活躍された方であります。
今回は、貴重なお時間をいただき、遠く北海道の地までお越しいただきました。

津川さんによるF1深い話から、技術的な面まで、解説をいただき、メンバー一同
熱心に聞き入ってしまいました。
また、弊チームのマシンを見ていただき、メカニックとしての心得や、
マシンをデザインするにあたっての楽しみ方などを伝授していただいたり.......
津川さんの話からいろいろチームとして考えさせられることも多々あり、
チームとしての在り方を考えさせられたように思います。

最後に集合写真を一枚!
あまり、講演の内容など詳しいことは書けませんが、チームの転機となる一日となりました!
津川哲夫さん本当にありがとうございました!
スポンサーサイト
2016.10.31
| Comments(0) | 支援報告
はじめまして、本年度サスペンション&エアロ(勉強中)を担当します、
北海道大学工学部機械知能工学科の井口と申します。
北海道ではついに降雪を記録し、もういよいよバイクに乗れなくなって
しまうな........なんて、個人的に悲しい気持ちにもなっております。
本日は、定期ミーティングでした。予算やスケジュールをまとめ、
計画を再確認したりしました。

さておき、本年度の北海道大学フォーミュラチームのコンセプトは、
「スマート&シンプル」ということで、一度原点に立ち返り、
走る曲がる止まるが当たり前にできる洗練された車両を作ろうということになりました。
ということで!
サスペンションレイアウトも学生フォーミュラで最もオーソドックスな
プッシュロッドかつロッカーの配置もよりシンプルに.......。などいろいろなことを考えています。
しかしながら、大会期間中もそうでしたが、こうしようああしよう
というイメージはするのですが、果たしてそれで良いのか?
やはり、明確な根拠がある設計をしないといけないという事が
難しいなと思うところです。
分からないなりに、いろいろ考えたりイメージする中で、
だんだん掴めてくることを祈っています......。
そんな感で徒然なるままにブログを書かせていただきました。
井口でした。
2016.10.22
| Comments(0) | 日々の活動
こんばんは! マネジメント班の田村です。
今回は、FHT マシン走行見学会開催のお知らせです。
来る10月15日(土)、北大札幌キャンパス・平成ポプラ並木にて、マシン走行見学会を開催します。
FHTに興味がある方も、ちょっとだけマシンを見てみたいという方も、お気軽にお越しください!

2016.10.13
| Comments(0) | 日々の活動
こんばんは! マネジメント班の田村です。
最近になって、急に冷え込み、中山峠では、積雪が観測された模様です(笑)
さて、今日のミーティングでは、各班がそれぞれの大会での目標点を出し合いました。
この目標を目指して、各班それぞれ頑張っていきます!

2016.10.11
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは!マネジメント班の田村です。
今期はメンバーが活動日記を随時更新していきますので、読んでいただければ幸いです。
さて、今日の土曜ミーティングでは、これからの製作スケジュールを決めました。
午後からは、雨の降る中、協力してガレージの掃除を行いました!

2016.10.08
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは。ボディ班の貝沼です。
札幌は夜になると気温がかなり低くなり、冬も近いな~と思う今日この頃です。
さて今日は定期ミーティングを行いました。
今日は、車両コンセプトを決定しました。
このコンセプトを下に設計を行っていきたいと思っております。
では。
2016.10.04
| Comments(0) | 日々の活動