こんにちわ。
今年もフレーム担当の久々津です。新チームになってから初めて日記を書きます。
札幌は2,3日前から最高気温すら氷点下を下回るようになり、ますます寒さが厳しくなっています。
さて、今日も定例のミーティングがあり、各部門の進捗や重要な行事の日程をチーム全体で共有しました。
メンバーが増えたことで各人の連携が一層重要になるので、こういった場は大事にしていきたいです。
来週は北大の工学部では期末試験があります。
学生の本分も忘れず、今後も設計・製作を頑張っていこうと思います。
スポンサーサイト
2016.11.26
| Comments(0) | 日々の活動

こんにちは、木下です。ソリッドワークスジャパン様より3DCADソフト「SolidWorks」のライセンス提供をしていただきました。ありがとうございました。
今年度の学生フォーミュラ向けライセンスでは、3Dモデリング・解析機能に加えて、EV参戦チーム向けにSOLIDWORKS Electricalという電気回路設計用の機能も開放されているようです。早くインストールして試してみたいですね。
2016.11.24
| Comments(0) | 支援報告
こんにちは。
3年生の佐々木です。
挨拶が遅くなりすみません。
昨年度は大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
さて、本日は土曜日の定期ミーティングを行いました。
自動車短期大学部のみんなも就活など忙しい中しっかりと集まってくれて各班進捗に遅れがないよう切磋琢磨して頑張っています。
また、そろそろ各班の設計期限が近づいています。
自他共に確実に設計を完了させれるように頑張ります。
2016.11.19
| Comments(0) | 日々の活動
こんばんは。
リーダーの伊藤です。
まず、昨日の参戦報告会にお越しいただいたスポンサーの皆様、大変ありがとうございました。
来年こそは皆様のご期待に応えられるよう精一杯頑張ります。
本当は代替わり1発目にご挨拶できるとよかったのですが、色々なことに手間取ってしまい、ずいぶん遅くなってしまいました。
今日はわりとあたたかい1日でしたね(5℃)
雪が積もっていると家を出る決心に時間がかかるので、早めに起きたんですが、その必要はなかったです。
さて、本題のミーティングです。
今日はこれといって大きなイベントはありませんでした。
いつも通りスケジュールに遅れがないか確認し、この1週間の進捗を全体で共有しました。
今週末がデッドラインになっているものとして、フレームとアームの設計がありますが、順調に進んでいます。
活動報告としてはこんな感じです。
今、僕の隣では井口くんがシミュレーターで雪道を爆走しています。すぐ事故ります。
現実世界でも、雪が降って早速事故った友人が何人かいます。僕も愛車のボロいジムニーを乗り回していますが、いわゆるブラックアイスバーンに乗ると本当にコントロールできなくなりますからねえ…
気をつけたいです。
そんな感じなので、北海道でのテスト走行はしばらくできそうにありません。
冬でも走れる場所があればいいんですけどね…
ロードヒーティングありの広い場所が近くにないかなあと暇さえあれば考えています。
あまりダラダラ書いてもしょうがないので、最後になりましたが、簡単に自己紹介をして終わりにしたいと思います。
僕は、現在北海道大学経済学部の2年生です。
経営学を専攻しています。
そんなわけで、普段から機械系のことを学んでいる他のメンバーと比べると知識レベルがかなり低くなってしまうのが最近の悩みです。
広く浅く全体を俯瞰できればいいというのはわかっているのですが、知識がないとメンバーと対等に話ができなくなることもあるので中々難しいところですね。
それと、まだリーダーを任されてから2ヶ月弱ですが、やっぱり色々と大変です。
疲れがたまると口内炎ができる体質なのですが、この一年は口内炎と共に過ごすことになりそうです(笑)
では、今回はこのへんで失礼します。
2016.11.12
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは!田村です。
昨日は、北海道大学の遠友学舎にて、2017年度 参戦報告会を開催しました!
まず初めに弊チームの前リーダー・佐々木から、前年度の報告。
次に今年度のリーダー・伊藤から今年度のチームについてプレゼン発表がありました。
その後、懇親会という事で、オードブルやお寿司をつまみながら、楽しく談笑しました
弊チームの各自メンバーはテーブルを回って、スポンサー様とお話しし、自己紹介やこれからの決意を語りました。
その中で、スポンサー様方は、「がんばって!」と応援してくださり、とてもうれしかった反面、
スポンサー様の期待にそえるようにこれまで以上に責任をもって、プロジェクトを進めていきたいと思いました。
チームの活動は、スポンサー様の温かいご支援があって、成り立つものなんだなと改めて感じた田村でした。
昨日はお忙しい中、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
2016.11.12
| Comments(0) | 重要報告
皆さん、初めまして!
ボディ班の松尾です。
さて、FHTの未来を担う二人で、11/6に上智大学にて行われた技術交流会に参加してきました。

午前中は、クボギヤテクノロジーズの久保愛三様からは歯車について、イケヤフォーミュラの池谷信二様からはトランスミッションについての講演をしていただきました。
決して簡単な内容ではなかったのですが、分かりやすく説明してくださいました。
午後は上智大学・横浜国立大学・京都工芸繊維大学・岩手連合チーム・名古屋大学の皆様がプレゼンテーションをしてくださいました。
また、交流会の前日には早稲田大学にお邪魔させていただき、一緒に行った井口さんがマシンに乗せていただきました。

北海道への飛行機の時間の関係で、ディスカッションや懇親会には参加できなかったのですが、二人のアドバイザーや各大学から学べた部分が非常に多くあり、今回参加させて頂いた意義を大いに感じました。
チーム気風がそれぞれのチームで違うため、今回学んだすべてのことをチームに反映するということは難しいかもしれません。
しかし、みんながチームを、そしてマシンをレベルアップさせたいという意志があれば、やがて結果に現れると僕は信じています。
マシンを見せていただいた早稲田大学の方々、技術交流会を開催していただいた方々、誠にありがとうございました。
北海道という土地柄、他大学との交流機会は少ないですが、近い将来にFHTから他大学へとこのような機会でプレゼンテーションできるよう、日々精進することを誓った週末でした。
2016.11.08
| Comments(0) | 日々の活動
お久しぶりです。パワートレイン班の今井です。
今年度になってから初めてブログを書かせていただきます。
今朝起きてカーテンを開けて驚きました。
ついに来てしまったか...

写真大きすぎましたかね(笑)
そう、そこには一面の雪景色が広がっていたのです...!
犬とFR車はお尻を振って喜んでいますが、
通学に自転車を使えなくなってしまう学生や
今年度のマシンでまだまだテスト走行をしたいFHTにとっては悪夢です。
日曜日の動的交流会に出席するため札幌を離れている井口君と松尾君も
帰ってきたらさぞ驚くでしょう。
二日間で真っ白。浦島太郎状態です。
さて、ようやくここで本題の土曜日ミーティングですが、
自短勢が学校の講習で来られないことと、井口君、松尾君が交流会で本州に行ってしまったことで
久々に人数の少ないさみしいミーティングでした。
ミーティングでは主にスケジュールの確認や作業報告などを行いましたが、
ついに今年のフレームの形ができてきたようで、その原案について
去年の反省をもとにそれぞれの班やドライバーの観点からみんなで意見を出し合いました。
製作のし易さや部品の干渉、整備性、剛性、レギュレーションなど気を使うことが多くて大変そうですが
久々津さん、頑張ってください!!
ところで先ほどからチラチラ触れていますが、メンバーの井口君と松尾君が
11/06(日)に上智大学で開かれる動的交流会に参加させていただいております。
他校の技術や勝利のメソッドをたくさん学び取ってきてほしいですね。
僕も交流会の報告が聞けるのを楽しみにしています。
それでは、だいぶ長くなってしまいましたが(笑)
この辺で失礼させていただきます。
雪でも自転車で通学する今井拓哉でした。
2016.11.06
| Comments(0) | 日々の活動