こんにちは
マネジメント班の淺尾健太です。
先日、ソリッドワークス・ジャパン株式会社様より、CADソフト「SOLIDWORKS Student Premium 2018-2019」のご支援を頂きました。
このソフトは3次元設計や流体シミュレーション、構造解析といったものが可能な多機能・高性能なソフトです。
このソフトを最大限に活用し、今年度もマシンを作っていきたいと思います。
ソリッドワークス・ジャパン様、ご支援誠にありがとうございました。

スポンサーサイト
2018.11.27
| Comments(0) | 支援報告
こんにちは。FHTマネジメント班の福井です。
ついに札幌でも雪が降りました。なんと、1890年と並んで観測史上最も遅い記録だそうです!
とは言っても、私は4月に北海道に来たので北海道の冬をまだ知りません。
これからもっと寒くなるなんて恐ろしい話です…
しかし、FHTの部室は人数も多いので、人間の発する熱と暖房によりなかなか暖かく快適な空間となっています。
現在は設計の時期で、部員のみんなはパソコンをいじって何やら難しいことを色々やっているようです…
が、細かい設計については何もわからないので
マネジメント班とはいえ知識をつけていかないと、とはいつも思います…
私は、速くてかっこいい車が走っているのを見るのが好きです。
落ち込んでるときでも、街中でいい音の車が横をすごいスピードで走って行ったり、かっこいい車が信号待ちしていたりするのを見ると、ちょっとだけ嬉しくなります。
車っていいですね。笑
もともと、車なんてただの移動手段としか思ってなかったのですが、
なんとなく入ったこのチームで活動しているうちに、気づいたら車が好きになってました。
好きなものが増えると、人間ってハッピーになるもので
普段何気なく接している車に対して、もっと多くの人がその面白さを感じられたらいいのにと思います。
そのためにも、しっかり広報活動などもしていかないとですね。
この活動は、かっこよくて速いマシンを作るのはもちろん、
誰かが車に興味を持つきっかけになったらいいなと思います。
2018.11.25
| Comments(1) | 日々の活動
こんにちは
ボディ班の村上里澄です。
札幌でも雪がつもり始め、気温がぐっと下がり、いよいよ冬本番という感じがします。
ここから年末に向けて、設計の方も本腰を入れていきたいと感じております。
その際、現在使用させていただいている溶接機に関しまして、様々なご相談をさせて頂き、交換の必要があったコレットと電極を各2セットずつご支援いただきました。
この度はご支援していただきまして誠にありがとうございました。
2018.11.21
| Comments(0) | 支援報告
こんにちは。先週の技術交流会で空港泊(終電を逃したため)をした際に風邪をひいたまま治る気配のないパワートレイン班サブリーダーの澤田です。
カルロス・ゴーン会長が逮捕されたり、札幌で観測史上最遅の初雪が降ったりでばたばたしている世の中ですが、今日もFHT部員は元気です。
さて、本日の活動日記ですがFHTに入ってから現在までで学んだことについて書いていこうと思います。
私には北海道大学に入っている姉がおり、その姉が北大に入学したときにもらったFHTのビラで学生フォーミュラという世界を知りました。僕はもともと車が好きだったということもあり、その時点で北大に入学してFHTに入るということを決めていました。
そしてそのまま無事に入学してFHTに入ることができました。しかし、車好きだと自負していたにも関わらずミーティングでは言っていることが日本語に聞こえず、本当にこの活動を続けていくことができるのだろうかと不安に感じていました。しかし、自分で調べたり、先輩に聞いたりすることで徐々に言っていることが日本語に聞こえるようになって来ました。
何が言いたいかと言うと、難し過ぎて自分には厳しいと思っていることでも、学んでいくうちに意外と単純なことだったということもあるということです。だから、何事においても難しくて無理だと思う前に無心に学んでみるということがとても大事なんだと僕は思います。
すいません。隙があったので自分語りをしてしまいました(笑)
2018.11.20
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは、一年の濱崎 泰河です。
前々回の小野寺、前回の本橋と同じボディ班エアロ三銃士の最後の一人です。
さて、先週の今頃(11月10日(土))、僕は東京にいました。
理由は、絶賛遠距離中の彼女に会いに…ではなく、早稲田大学さんにて行われた関東学生フォーミュラ連盟の技術交流会に参加させていただくためです。
初めて参加させていただいた交流会は、その技術的な内容はもちろん勉強になり感動しましたが、僕が今回一番驚いたこと、それは「交流会」という行事そのものについてです。
僕は小中高と剣道をしていました。もちろんその中で合同稽古や練習試合のような行事はありましたが、そこでの一番の目的は自分自身が試合をこなして強くなること、あるいはこっそり相手の試合風景を見てその技を盗むことでした。
しかし、今回の「交流会」は違いました。昨年の上位校がチームの工夫した点や技術的ポイントをわざわざ自らプレゼンで教えてくれたり、その後の食事会ではこちらの質問に何一つ嫌な顔をせず答えてくれたり、技術を隠すどころか逆に丁寧親切に教えてくれました。
そこで僕は気づきました。
この「学生フォーミュラ」という活動は今までやってきたものと目指すべきゴールが違うのだと。
この活動に従事している人たちの一番の喜び、それは相手を打ち負かすことではなく、最高のマシンを自分たちの手で作り上げることなのだということです。
ただ相手に勝つことが目標ならば、他のチームにアドバイス等する必要はありません。自分の大学等にこもり作業を続ければ良いだけです。
そんなことをどのチームもしないのはきっと、純粋にみんながクルマが好きで、よりよいマシンを目指しているからだと思います。
もちろん、スポンサー様等多くの人々の支援のおかげで成り立っている以上、大会での好成績は目指さないといけません。良い成績をとるための努力を惜しんではなりません。しかしそんな中でも、いろんな人たちと切磋琢磨しながら「最高のマシン」を目指す気持ちは忘れないでいよう、そう思わせてくれた交流会でした。
ちなみに、同じ班の小野寺が先日購入を発表したベースを僕も3年ほどしていますが、彼にその技術を教えるつもりは一切ありません。
2018.11.18
| Comments(0) | 日々の活動
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
北海道ではついに天気予報に雪マークが出現しましたΣ(゚Д゚)
はじめまして。FHT1年目の本橋洋也(もとはしひろや)です。
ベースを買った小野寺と同じくボディ班エアロ部門に所属しています。
11月11日にTwitter等でもご報告しましたFH-12のマシンのテスト走行を北海道大学ポプラ並木で行いました。
今回は主に
・FH-13から導入を検討しているパーツのテスト
・FH-12でドライバー担当ではなかった人のドライバー体験
を目的とし、新機能のテストには至らぬところもあったものの、確かな成果を得ることができました。また1年目の人も試乗し実際に乗って自分たちの活動を再認識する良い機会となりました。
個人的な感想ですが…
人生初のフォーミュラカーはあまりに速く、想像を超えていました。
乗って初めてわかること、乗って改めてわかることは多かったです。
何度かエンストさせてしまいましたが、楽しく乗ることができ勉強にもなりました。
この経験を今後の活動に生かしていきたいです!
北海道はもうすぐ雪の季節が始まります。
その前にもう一度土曜日に北大内でのテスト走行を予定していますので都合がよろしい方は是非様子を見に来てください。(降雪中止)
2018.11.14
| Comments(0) | 日々の活動
はじめまして。
実は今年4月の段階で本サークルに入っていました、北海道大学1年の佐藤啓生(さとうひろき)です。
本当であれば6月上旬にこの投稿をするはずだったのですが、紆余曲折あってこんな時期になってしまいました...(悲) 本当に申し訳ないです...。
今年のFH-13においてはボディ班でステアリングの設計と班内のスケジュール管理(とカラーがらみ)を担当することになりました。北大祭事務局との兼部ですが、そこから得られるノウハウなんかも総動員して少しでもチームに貢献できたらと思います。
これからよろしくお願いします!
2018.11.10
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは。常時金欠のボディ班1年小野寺です。
先日、欲しかったベースをついに買いました!ありがたいことに無金利の一年ローン!
毎晩遅くまで狂ったように弾いております。。。
↑こちらがベースです!なまらかっこええ!
買って間もないですが既に愛着が湧いています。愛着まみれです。
そんな僕は昨日も夜な夜なベースを弾いていましたが、ふと、あることを思いました。
「ものへの愛着は、どうやって生まれるのだろう?」
それから僕は来る日も来る日も考えました。どこかに答えはあるはずだ、と。
そして翌日、その答えは見つかりました。なんと部室で。
僕は現在マシン作成にあたってシートの設計を担当しています。初めてのCAD作成で何度も間違え、何度もデータを飛ばしながらもようやく形になってきました。
↑完成まであと少し!
最初は思ったように形が作れず、「しんどいなあ」「早く終わらせたい!」といった気持ちが強かったのですが、約一ヶ月たった今は「もっといじりたい!」「まだ詰めるところがあるはず!」といったように、毎日楽しんで設計しています。気がつくとシートへの愛着が湧いていました。
きっと、ものへの愛着は「作り手が時間と気持ちをどれだけかけることができるか」にかかっているのだと思います。
受け手もその気持ちを感じることで自然と愛着が湧くのだと。
今の時期はほとんどの部員が設計に勤しんでいます。きっと各部員の時間と気持ちが来年の夏に成果となって発揮されることでしょう!
来年は必ず上位入賞を果たします!
ちなみに僕のベースは完全機械生産!現代技術、万歳!
2018.11.06
| Comments(1) | 日々の活動
こんにちは
FH-13プロジェクトでマネジメントを務めさせて頂く、淺尾健太です。
これからは、ブログの更新は毎週火曜・土曜を定期とし、それに加え、イベント時の不定期更新を行う予定です。
現在、チームは設計段階にあります。
各々が、担当する部品を勉強し、一生懸命解析をしています。
また、今年度は各交流会に積極的に参加していく所存ですので、
ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
下の写真は北海道大学のイチョウ並木の紅葉の様子を写したものです。
たくさんの観光客で賑わってました。
2018.11.03
| Comments(1) | 日々の活動