みなさんこんにちは!
エアロ班1年の小野寺です。
さて、最近は寒さも和らぎ夏の予感を感じさせるここ北海道ですが、
先日、日本軽金属株式会社様よりご支援いただいたアルミ材が無事到着いたしました!
日本軽金属株式会社様は業界随一の技術を用いて、高品質のアルミ材の製造・加工を中心に幅広い事業を行われています。
新幹線のボディや自動車部品にも用いられているため、みなさんもぜひ乗り物のボディに注目してみてはいかがでしょうか?
以下はアルミ材とFHTの愉快な仲間たちのショットです。

↑ご支援いただいたアルミ材

↑アルミ材と手が綺麗な小野寺

↑アルミ材と喜びを隠しきれない小野寺(右)となぜか態度が悪い濱崎(左)
到着したアルミ材はベルクランクやアップライト、アクセル・ブレーキペダルなどに加工していく予定です。
日本軽金属株式会社様、この度はご支援ありがとうございました!
スポンサーサイト
2019.02.26
| Comments(0) | 支援報告
こんにちは
ボディ班の村上です。
いまだ下手な冷蔵庫よりも冷えるガレージで作業をしている日々ですが、少しずつ常温に近づいてまいりました。
(全国的に見れば春の陽気とは口が裂けても言えませんが…)
そんな中、私事ながら先週体調を崩しゆっくりと休む期間を設けさせていただきました。
作業を休むことは、チームに対して多大な迷惑をかけてしまうことではありましたが、私にとっては体を休めることができ、家族との時間をつくることができ、そして自分の知識を蓄えられる有意義な時間でもありました。
こうして自分の時間の使い方について再考することになりました。
単に時間をとるといっても片や有益でありながら片や誰かに迷惑をかけているようです。つまり、自分にとっては(または特定の界隈)必要であることが、その他者からすれば無駄とみなされるのです。もしかすると、学生が学業を主とするべきならばサークル活動も無駄であるとする人がいるかもしれません。こんなことを言ってしまえば自分が何をとっても、どこかの誰かにそれは無駄だといわれかねません。
そう考えるとある意味で世の中無駄だらけなのかもしれません。何をもって無駄とするか、それは自分の判断のみでしょう。逆を言えば自分の判断次第で有益であるとすることができるのです。
この活動の中でも、例えば設計段階で形状に重きを置くか、重量に重きを置くかなど何に重きを置くかによって無駄になるかどうかが変わったりします。しかしながら、自分からすればすべて必要であること判断したゆえんのものなのです。
何をもって無駄とするか よりも 何をもって全ての時間を有益にするか を大切にしていきたいと思います。
ちなみに、今テレビを眺めてゆったりしている時間も自分を休ませるために有益であるとします。
2019.02.25
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは
サブリーダーの高野です。
タイトルにもありますが、本日はご報告があります。
先週の月曜日に2019年大会のチームリストが更新され、弊チームは現在ウェイティングリストの6番目に入っており、登録チームリストから6チームが辞退しなければ、本年度の大会に出られない状況です。
最初のチームリストは1月30日に発表され、繰り上がりを願っていたのですが厳しい状況となりましたので、ご報告させて頂きます。
このような状況になってしまい、弊チームを応援してくださっている方々には大変申し訳なく思っております。
このようなことになりました経緯ですが、今年度のチームエントリー担当者がチームエントリーの先着順の枠に入るのがシビアだと、上の代から引き継いでおらず、エントリー開始の2時間後12時過ぎにエントリーしたところ、このような順番となってしまいました。
チーム内での連携ミスにより引き起こされてしまったこと深く反省しております。
従いまして、現在は5月下旬にウェイティングリストが辞退リストに移されるまでに登録チームへと繰り上がれることを祈りながら、変わらず活動を続けていくこととなります。
また、現段階わかる範囲で、もし今年度大会に出られなかった場合どうするかなどをチーム内で話し合いこれからの方向性を前向きに検討している次第です。
弊チームが大会に出ることを楽しみに応援してくださっている方や日々ご支援を頂いている皆様にこのようなご報告をせねばならず、学生フォーミュラチームとして大変情けなく思っております。
大変恐縮ですが、弊チームは今後とも前向きに活動を続けさせていただくつもりでございますので、引き続き応援していただければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
2019.02.24
| Comments(0) | 重要報告
こんにちは!リーダーの上田です。
ここ最近は厳冬期も去りつつあり、寒すぎて痛いということはなくなってきました。
製作面ではボディー班はフレーム・カウルの製作、パワートレイン班は全ての部品の発注を行っています。
また、コスト審査もコストリーダー中心に進めております。
さて、昨日は部員5名で新千歳モーターランド様にて行われた自動車技術会北海道支部様の雪氷路ドライビングコンテストへ参加させていただきました。
具体的には、雪上カート・FFとAWDでの雪氷路ドライビングを行いました。
まず、雪上カートでは、普段アスファルト上でスリックタイヤで走行しているコースをスパイクタイヤを履いたカートで走行し、タイムを競いました。

スパイクタイヤとはいえ、ホイールベースが短くほとんどドリフトしながらの走行となりましたが、アクセルワークを上手く調節してスピンしないよう走行することができました。
FFとAWDの雪氷路ドライブでは、普通車に乗ってスラローム、360度ターン、バック駐車をしてタイムを競いました。

FFよりもAWDの方がもちろんタイムは早くなりましたが、AWDの方がアンダーステアとなることが実感できました。
また、アクセルワークを調節してタイヤが空転しないようにしたり、車がスピンしないようにターンしたりと雪上運転のスキルアップにつながりました。
以上二つのプログラムから、進む、曲がる、止まるの基本的な運転動作で安全運転技術について学ぶことが出来ました。
また、普段の生活では車が滑る感覚、ドリフトする感覚は味わえないため、車の限界を体験できてとても有意義なものとなりました。
特に大会でドライバーを務めるメンバーは限界が低い条件で限界に挑戦でき、マシン挙動の制御に生かせるものを得られたと思います。
自動車技術会北海道支部様、また、協賛の企業の方々、ありがとうございました。
2019.02.18
| Comments(0) | 支援報告
こんにちは。
先日、MathWorks様よりMATLABソフトのライセンスのご支援をいただきました。
グラフの描写に使って、タイヤデータを見ることで、コーナリング時の横力を求めるのに使っています。
マシンの設計に非常に重要です。
ご支援誠にありがとうございました。
2019.02.15
| Comments(0) | 支援報告
こんばんは。
ボディ班の近藤です。
札幌は先週の金曜日に氷点下10℃を下回り非常に寒い日が続いていましたが
今日はその寒さも和らぎ過ごしやすい一日でした。
弊チームでは、本日の午後に溶接用のアルゴンガス届き溶接の作業が再開されました。
僕も溶接をしていたのですが、やはり、ガレージが寒いですね…
寒さが和らいだといっても最高気温が氷点下の札幌で作業するのは精神的にも肉体的にも疲れてしまいます。
適度に休みつつ体調を崩さないようにフレームの溶接を進めていきたいと思います。
皆様も、お体に気を付けて風邪をひかないようにしてください。
今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。
2019.02.12
| Comments(0) | 日々の活動
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
FHTボディ班の千藤です。
ブログの更新を3日も遅れてしまうという異例のだい失敗をしてしまいました。すみません。
最近失敗が続きすぎています。どうにか解決策を見出さくてはならないですね。転んだまま寝そべっていてはいけません。
弊チームでは、今日から溶接の際に用いるガスが届く予定なので、今日から気合を入れていきたいと思っています。
それでは、寒い日々が続きますが、お体にお気をつけて。
今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。
2019.02.12
| Comments(0) | 日々の活動
皆様大変お久しぶりです、北海道大学フォーミュラチームのB4の井口直輝です。
ようやく卒論も終わり、自分の理系として素質の無さに愕然としたのもつかの間
春休みを迎え学生フォーミュラに気持ちをシフトしていかなければいけないというところです。
後輩たちにはぜひ、研究テーマ選びは慎重に行ってもらいたいと思います。
さて、本日、弊チームとしても非常に長いお付き合いをさせていただいております
AiS北海道様の本社を訪問させていただき、技術的なアドバイスをいただきました。

学生フォーミュラという活動は自動車を設計するため、車両の力学的な動きを予測した上で
実際の車両を作っていかなければなりません。
そのため、必然的に解析ソフトウェアを用いて、材料力学や流体力学を駆使して
車両が目標とする運動性能を有するのか、また実際の走行に耐えうるのかといったことの評価を
行う必要があります。AiS北海道様はその解析のプロフェッショナルとして、また実績に裏付けされた
高レベルのソリューションを提供する企業として長年弊チームを支えてくださっております。
本日の訪問は、フォーミュラカーというものづくりを行う技術者として必要な姿勢を改めて
考えることができた非常に有意義な時間となりました。
AiS北海道様、本日はありがとうございました。
2019.02.07
| Comments(0) | 支援報告
みなさんこんにちは。
パワートレイン班サブリーダーの澤田です。
札幌では雪まつりが始まり、何となく札幌はいつもより活気づいているような気がするこの頃です。
さて、私はパワートレイン班なので今日は幣チームのエンジンに関する話題を書きたいと思います
FHTには現在、3基のエンジンがあります。(正確には2基)
しかし、そのうち2基は壊れているために動作せず(そのうち1台はホンダ様へ返却)、現在は1基でどうにか繋いでいるという状況です。
しかも型番を調べると、動いているエンジンは出どころが不明であることもわかりました。
また、壊れているエンジンの壊れた理由が、エンジンについているべき部品が足りなかったからということも調べていくうちにわかりました。
この状況は今までのずさんなエンジンの管理によるものです。
これからはしっかりと再発防止策を考え、二度とこのような状況に陥らないように精進していきたいと思いますので、引き続き幣チームをよろしくお願いいたします。
2019.02.06
| Comments(0) | 日々の活動
みなさんこんにちは。
マネジメント班の福井です。ブログを書こうと思ってパソコンを持ち、
気づいたらパソコンと添い寝状態になっていました。おはようございます。
本格的な冬になりまして、学生フォーミュラ日本最北端の我々のチーム、活動しているだけで褒めてほしいです。
北海道の冬は寒いと思っていたのですが、意外にも寒くないんですね。
「え?寒くないわけなくない?」そう思いましたよね。
寒いんじゃないんです、痛いです。顔とか。
考えてみたらいくら厚着しても顔は裸ですからね、そりゃ痛いですね。
そんな中、私、入部して初めて作業に参加しました。
初の作業着を着て(この時点でワクワクしていた)、ガレージへ。ではなく、流砂に向かいました。
参加したのはエアロ班のカウルの製作です。実は前から流砂で作業してみたかったのです…
今回は、型にはめたスタイロフォーム(発泡スチロール的なやつ)をサンダー(電動ヤスリ)で削りました。
このサンダー、今チームには3つありまして
① 粉めっちゃ舞うやつ(1)
② 粉めっちゃ舞うやつ(2)、ジャイロ機能付き
③ 粉舞わないしめっちゃ静か、色もかわいい水色
というラインナップになっています。
この③のサンダーは帝北自動車様にご支援していただいたものの一つなのですが…
エアロ班みんな大喜びです!!!!!
小野寺は
「今までのサンダーが競走馬なら、これはサラブレッドだ!」
みたいなことを言ってた気がします。
とにかく、めちゃめちゃ使いやすいです。初サンダーの私でもわかりました。
何より、工具が増え、削り要員が一人増えたことにより効率は間違いなくアップします!
帝北自動車様、ご支援本当にありがとうございます。
スタイロフォームを削るという作業はなかなか好きでした。
だんだん形になっていく過程を目で見て感じることができるので、頑張りたくなります。
とは言っても、ほんの少ししか作業に参加できなかったので、まだまだです。
「お試し無料体験でいいと思って入会したのになんか入って見たら違くない??」
みたくならなければいいなと思います。。。
スタイロフォームの粉を頭から被り、流砂の洗礼を受けたので
これからはエアロ三銃士の元で、ビシバシと働いていこうと思います!
テストもほとんど終わり、無事春休みを迎えられそうなので、まずは実家に帰ろうと思います。
2019.02.03
| Comments(0) | 日々の活動