こんにちは、環境工学院のオサマと申します。出身はチュニジアのチュニスです。1年半くらい札幌にいて、興味は旅行と車です。会話とか文化とか言語学にも興味があります。約1か月前FHTに入って、先輩に様々なこと教えてもらって、作業とかCADとか…楽しくて面白いと思います。でも、日本語とか専門言葉があまり得意ではないと思ってサークルに入る前にちょっと心配しました。幸いに雰囲気が良くて、FHTのメンバーが面白くて、優しくて、FHTのサークルに入ってよかったと思います。 これからよろしくお願いします。
スポンサーサイト
2019.04.30
| Comments(0) | 日々の活動
はじめまして!!
この度当フォーミュラチームに所属させていただくことになりました、工学部 機械知能工学科3年の軽米健成です。
青森県八戸市出身で、八戸高専から3年次編入という形で北海道大学にこの春入学しました。大学生活にも慣れてきたところです。
本チームではパワートレイン班として活動させていただいております。
私の趣味はドライブ、モータースポーツ観戦(特にF1)で、中でも自動車のエンジン技術に興味があります。
というものも、本校を志望した理由はエンジンの燃焼に関する研究室が存在し、そこで研究がしたかったためです。
そこで、実際に車両の開発に携わることができるこのチームに加入しました。
さて、皆さんは高専をご存知でしょうか。
あまりピンと来ない人も多いかと思いますが、高専ロボコンと聞くと何となく分かるかもしれません。
高専は普通の高校とは大きく異なり、5年間をかけて専門知識を身に着けます。私は機械工学科出身ですが、高専には一般的に機械系、電気系、情報系、物質系、建築系の学科があります。編入してからも高専で得た専門知識や素養が大きな助けになっています。
高専生の強みは即戦力なので、本チームに少しでも貢献できるよう頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いします!
2019.04.27
| Comments(0) | 日々の活動
はじめまして!
この度フォーミュラチームに加入することとなった北海道大学2年の神谷友太郎です。
静岡県出身で、所属は工学部機械知能工学科になります。
さて、僕がこのチームに入ろうと思ったきっかけはというとまさに僕自身の夢に直結しているからです。
自分の中で中学生くらいからずっと定めてきた人生の目標が「自動車の開発に携わる仕事」だったんです。
ただ、そんな動機で入った僕ですが、このチームでは「マネジメント部」として活動していきたいと考えています。
理由としては、もし僕の希望通りに将来自動車の開発職に携わることができたとしたら、逆に予算管理だったり営業のお仕事はできる機会が少ないと思います。
そんな中、学生のうちに、多くご支援をいただいている方々がいるこの恵まれた環境の中でそのような経験ができる機会を生かしたいと思いマネジメントをしてみようと思い至りました!
これからたくさんの新しいことに挑戦していきたいと思います、どうぞよろしくお願いいたします!
2019.04.23
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは。
ボディ班の村上です。
ここ数日、北海道にも春の兆しが見えてきたなあと感じます。
私の家の近くの公園を通ると、桜がちらほらと目に映ります。
さて、ここFHTの部室には昨日、春の便りのほかに日信工業株式会社様よりおブレーキキャリパー及びその替えのPADとリザーバータンクが届きました。
現在使用しているものはひとつ前の型で、今回のモデルは新品ということもあってより一層輝いて見えます。
実際に走らせてその性能を体感する日を近くするべく、まずはシェイクダウンにむけて製作にブレーキをかけず進んでまいりたいと思います。
改めまして日信工業株式会社様 この度はご支援いただきまして誠にありがとうございました。

2019.04.23
| Comments(0) | 支援報告
皆さまこんにちは
サブリーダーの高野です。
弊チームではブログ担当が隔週で決まっているのですが
久しぶりにブログを書くと、とても緊張しますね...
4月に入り暖かくなってきたと思いきや、まだまだ夜は寒い札幌です。
この季節になると、自分が新入部員のときをよく思い出します。
僕は、小さいころから車とかバイクが好きだったのですが、
実際にこのサークルに入った理由は、多分他に気になったものがなかったからだと思います。
そんな理由で入り、この活動を続けてこれたのは、
なかなか表現し難いですが、クルマを作りその辛さや楽しさを体験して、
この活動の魅力を知ったからなのだと思います。
学生フォーミュラの魅力とは、感じる人それぞれでしょうが、
僕にとっては、クルマや機械について学んだり、
自分の考えたものが車の一部として走ったり、
決して一人では作れないものを、大勢でああだのこうだの言いながら作り上げていく楽しさとか、
辛いことを大勢で乗り越えられた時の一体感とか、仲間の思いやりに触れる瞬間とかだと思うのです。
他にも書ききれない魅力はたくさんあります...
こう考えてみると、先輩や同期の存在があってこそ、初めて感じることばかりですね
今年も現時点で多くの新入部員が入ってくれたので、
新入部員に一つでも多くの魅力に触れてもらえるように、
先輩として日々活動に励んでいきたいと思うばかりです。
さて、活動についてですが、
現在はシェイクダウンに向けて、
ペダルやシートの搭載、電装部品の配線等、各担当進めております。
喧嘩をしてしまうことも多々ありますが
新入部員を交え、チーム一丸となって活動に励んで参りたいと思いますので
これからも応援のほど何卒宜しくお願い致します!
2019.04.21
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは。
パワトレ班の孫です。
大学に進学して、引っ越ししてばかり、まだ新な環境を慣れていない方が多いと思って、新歓の一部を兼ねて(?)今回は北大周辺紹介の記事書こうと思いました。
北大周辺のグルメといえば、まずは北19条西3にある南路屋というお好み焼きの店を紹介したい。本格的なお好み焼きを堪能できるお店で、トッピングの追加も可能になっています。また北大の北18条門から徒歩約10分で着けるのも加点項目です。
続いてマルハのカルビ丼とファイヤバーグこの二つの店を紹介したいと思います。二つの店は共に北18条駅の周辺に近いところにあるので一緒に紹介したいと思います。マルハのカルビ丼というお店は名前の通り、カルビ丼に特化したお店です。もちろんカルビ丼だけではないが、やっぱり一番おすすめできるのはカルビ丼です。大盛のご飯にカルビがいっぱい乗せました。しかも乗せたのはカルビだけ、何よりも見た目のインパクトが強くて、忘れなれないほど、そして、一口食べると塩と醤油のパンチを受けたように感じられ、思わずご飯を大口で食べているようになりました。このようなお店です。
ファイヤバーグという変な名前をついたお店はハンバーグの専門店です。ファイヤが付いているの分で焼きすぎて調味料がめちゃくちゃ使ったハンバーグと思われるかもしれないが、そうではないです。出来上がったハンバーグ程よいの柔らかさで、たぶんハンバーグ嫌いな人でも認めなければならずのおいしさを作り出しました。
最後に紹介したいのは五坪というお店です。北24条の店では蒸し牡蠣と焼き牡蠣がおいしくて、厚切りベーコンもなかなかうまいです。北24条以外二条市場にも店があって(そっちが本店らしい)生牡蠣も売っています。少し遠いですが、興味のある方はぜひ試してみてください。
新歓も半分くらいしか残されなくなったが、まだまだ参加するチャンスがあります。全日程ごっつぁんがあるので、ただ飯のためでも構わない、ぜひ参加してください。
2019.04.18
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは。
FHTマネジメント班の福井です。
有限会社ラフォーレ環境研究所様より、「リボンシトロン」と「緑のたぬき」の支援をいただきました。
代表の松本様が北大工学部OBということで、毎年金銭支援をはじめ、大会に足を運んでいただくなど、様々なご支援をしていただいております。
ラフォーレ様は、リゾートの開発・企画、テナントの開発・企画を行っておられます。
自動車関係でも、テナントを貸し出すなどの業務を行っておられます。
リボンシトロンも緑のたぬきもチームカラーの緑とマッチしていて、とても写真映えします!!
お腹をすかせた部員たちはラフォーレ様からの支援にとてもとても喜んでいました。

この支援を心と体のパワーにして、車両製作を頑張っていこうと思います!
ラフォーレ環境研究所様、このたびはご支援ありがとうございました。

2019.04.17
| Comments(0) | 支援報告
みなさんこんにちは。マネジメント班2年の福井です。
4月になりましたね。新歓の時期です。
新歓ではFHTの活動について説明したり、チームの雰囲気を少し味わってもらうために一緒にご飯を食べたりしています。
「でも、新歓だけでは具体的にいつもどんな活動をしているのかよくわからないよ…」
そんな方もご安心ください!!
FHTでは、4月の毎週土曜日活動体験を行っています!
今日は、この活動体験を少し紹介していきます。
まず、活動体験では3つのコースから1つ選んでもらいます。そのコースがこちら↓
①設計体験
②流体解析体験
③金属加工体験
1つずつ説明していきますね。
①設計体験
このコースでは、ソリッドワークスという3次元CADを使って立体物の設計の体験をします!
簡単な形から始めるので、CADを触ったことがない人でも大丈夫です!!
②解析体験
このコースでは、マシンが早く走るために必要な流体について少し学びながら、
scFLOWという解析ソフトを使った実際の解析の様子を見学できます!
③ 金属加工体験
このコースでは、いろいろな加工機械を使って、ガレージでの実作業の体験をします!
機械の使い方がわからなくても、優しい先輩たちが丁寧に教えてくれます!
このような感じで活動体験を行っています!
今日までに2回活動体験を開催しましたが、2回ともたくさんの新入生が来てくれまして…
なんと!
現時点で4人の新入生が入ってくれています☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
新しいメンバーが増えるというのはなかなか嬉しいものですね。
FHTではまだまだたくさんのメンバーを募集中です!
2年生以上の部員も募集しているので是非体験に来てみてくださいね!
2019.04.14
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは
地獄のような17日間を乗り越え、ついに同じ班の小野寺と共に免許合宿を卒業したエアロ班の濱崎です。
卒検に合格し、人間として一皮むけたような充実感に包まれております。
さてそんなことはやっぱり心底どうでもよく、本日も新歓を行いました。
そしてその会場にはなんと・・・
VitzGRMNとトヨタ86の姿が!!!

実は昨年に引き続き、今年度もトヨタカローラ札幌様に車両展示を行っていただきました。
おかげさまで通行者や他団体の度肝を抜く新歓となり、多くの新入生が弊チームに興味を持ってくれました!
また展示だけでなく、車の解説や座席にも載せてくださり、現役部員も興奮しっぱなしの一日でした。
トヨタカローラ札幌様、本日は本当にありがとうございました。
2019.04.10
| Comments(0) | 日々の活動
新学期になってしまいましたね。。。
パワートレイン班の澤田です。
今回のブログの内容はエンジンについてです。
FHTでは、 cbr600rrというホンダのバイクのエンジンを使用しています。
しかし、去年一つが壊れてしまったため、ホンダ様にいろいろと報告をするためにエンジンを分解していました。

↑分解の様子(これだけを見てどこの部分かわかる新入生は即戦力。)
エンジンを分解する機会はなかなかないので、中身を見るとやっぱり興奮しますね!
もし、新入生でFHTに興味があるという人はエンジンの中身を見ることのできるあまりない機会なので、是非FHTに入ってはいかがでしょうか。
というか入ってください!何でもしますから!(何でもするとは言ってない。)
また、新入生向けの紹介動画を作りましたので、そちらの方のチェックもお忘れなく。
URL:https://youtu.be/o2X2inKE1Zs
それでは。
2019.04.07
| Comments(0) | 日々の活動