新入生自己紹介⑨
こんにちは。2年生で新たに部に加入した三輪虹太朗です。
何故1年生の時に加入しなかったのか。興味が1年遅れで湧いたからです。
生まれも育ちも札幌ですが、幼少期は道東の釧路で過ごしていました。転勤の繰り返しで戻ってきました。
FHTは今年二十人近くの人が加入したらしいです。凄いですね。留学生の方もたくさんいらっしゃって国際色豊かで雰囲気も良いですよ~。
特技は、「龝」←これ見ないでかけます。凄いでしょ。
いち早くチームに貢献できるよう頑張っていきます(^^)
フォーミュラSAE北海道チーム(FHT)の活動の報告をするブログです。
こんにちは。2年生で新たに部に加入した三輪虹太朗です。
何故1年生の時に加入しなかったのか。興味が1年遅れで湧いたからです。
生まれも育ちも札幌ですが、幼少期は道東の釧路で過ごしていました。転勤の繰り返しで戻ってきました。
FHTは今年二十人近くの人が加入したらしいです。凄いですね。留学生の方もたくさんいらっしゃって国際色豊かで雰囲気も良いですよ~。
特技は、「龝」←これ見ないでかけます。凄いでしょ。
いち早くチームに貢献できるよう頑張っていきます(^^)
こんにちは、新入生の清水佑音です。
なんて読むの?ってよく聞かれます。しみずゆうとです。覚えてください。
僕の生まれは砂原です。
そこどこ?ってよく聞かれます。田舎です。覚えてください。
小学校の頃からバスケットボール一筋でした。
なんでFHTに入ったの?ってよく聞かれます。ものづくりをしたいからです。覚えてください。
僕の特技は親父ギャグです。
それでは聞いてください。
ジャムおじさんがジャムを持参!
...忘れてください。
こんにちは、
パワートレイン班の高野です。
先日、株式会社トリパス様に燃料タンクを製作していただきました。
トリパス様には今までにも、インテークマニホールドや旧燃料タンクの製作をしていただいておりました。
特に、今年度のパッケージは、例年に比べてクリアランスが少なく、燃料タンクのレイアウトもかなり限られていたため、
精度の高い製作をしていただいたことにより、何とかフレームに収めることができました。
この度は、燃料タンク製作のご支援いただきまして誠にありがとうございます。
こんばんは!
この度FHTに入部した総合理系1年小塚寛太です。出身は札幌で育ちも札幌です。実家から近いからこの大学を選んだにもかかわらず最近の悩みは一人暮らし勢と比べて家がとても遠いことです。一体どういうことでしょう、不思議です。
さて、一年生ながらもなかなか忙しい学生生活を強いられていますがFHTにも慣れてきたところです。今日は先輩からプレゼンと部品説明をしていただきました。ありがとうございました!早く覚えたいですね。
今後はマネジメント班で活動していく予定です。会計やスポンサー交渉などやることはたくさんあると思いますが少しずつできることを増やしていきたいと思います。
いち早くチームの力になれればと思います。よろしくお願います!!!
こんにちは。
ボディ班の松尾です。
先日、上田よりシェイクダウン達成のご報告がありましたが、
走行する際にエンジンの駆動力をタイヤに伝える上で欠かせない部品があります。
それは、、、
”ドライブシャフト”です。
このドライブシャフトはNTN株式会社様よりご支援いただきました。
先ほどお伝えした通り、駆動力を伝える大切な部品であるため、
毎年新品を使用させていただけることは大変ありがたいことであると考えています。
NTN株式会社様、この度は誠にありがとうございました。
こんにちは。
パワートレイン班の石松です。
僕は今年から4年生になり研究室に配属されました。
研究室では実験やミーティングなどやることが多く大変ですが、これから頑張っていきたいと思います。
さて、ご報告が遅くなりましたが先月末に株式会社榛葉鉄工所様より、エキゾーストマニホールドのご支援をいただきました。
上の写真がエキマニ全体で下の写真がマシンに取り付けた状態です。
株式会社榛葉鉄工所様には毎年製作のご支援をいただいておりますが、我々学生では絶対に作れないであろう複雑な形状も設計した通りの完成品が送られてくるのでやはりプロは凄いなといつも思います。
いただいたエキマニは大切に使わせていただきます。
改めまして株式会社榛葉鉄工所様、この度はご支援誠にありがとうございました。
水産学部1年の小関友香理です。
おそらくFHT史上初の水産生だと思いますが、魚よりも車が好きです!
将来的には漁船ではなくSUV車を乗り回したいと思っています!
車を眺めることが好きなだけで車に関する専門知識は皆無ですが、少しずつ知識を増やしていってまずはミーティングの内容を完全に理解できるようにしたいです。
また工学部や工学部を志す部員が多い中で水産生としての目線でなにかできることも模索していけたらと思います、、
函館移行までの2年間と短い期間ではありますがよろしくお願いします。
こんにちは。プロジェクトリーダーの上田です。
さて、先日弊チームのスポンサー様であるトヨタカローラ札幌株式会社様より、活動資金のご支援をいただきました。
この活動は、学生が一からマシンを作り上げていることから、学生のみで成り立っているように思われる方も多いかもしれません。
しかし、学生だけの資金で数百万円のマシンを毎年作り上げることは大変なことで、活動資金はスポンサー様のお力添えにより確保しております。
トヨタカローラ札幌株式会社様は、例年、感謝してもしきれないほど弊チームをご支援いただいております。本当にありがとうございます。
トヨタカローラ札幌株式会社様はプリウス・パッソなどの自家用車から、86やカローラスポーツなどのスポーツカーまで、多くの車種を取り扱っております。加えて、GR Garage札幌厚別通様は、GRグレードのクルマに、新型スープラ、レーシングシミュレーターまで用意されている、北海道唯一のGR Garageでございます。
レクサスLFAまで展示されておりますので、休日に足を運ぶだけでも楽しむことができます。
イベント・キャンペーンも多く開催されておりますので、ぜひチェックしてみてください!
トヨタカローラ札幌株式会社様、この度は誠にありがとうございました。これからも何卒宜しくお願い致します。
お久しぶりです、王道を往く北海道大学工学院量子理工学専攻修士一年、24歳学生の井口です。
今年は、後輩たちの涙ぐましい努力と工夫のおかげで、新入生が20人弱も入部してくれました∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
いまや、FHTにおける最大勢力は一年生諸君であり、議決権を持つといっても過言ではありません。
世代交代の風を身にしみて感じつつも、令和時代のフォーミュラSAE北海道チームを担う新人たちに僕は大きく期待しています。
しかしながら、24歳にもなると、新入生との歳の差は最大で6歳差...いわゆるジェネレーションギャップと言われるものも感じるものです。とはいえ、社会に出たら人間関係の歳の差などというものはもっと大きくなるもので、今のうちから世代が違うということに慣れておかなければならないようにも思います。
そんな、大量に発生した新入部のために、平素からチームの活動に協力していただいているAIS北海道様より、パソコンのご支援をいただきました!o(≧ω≦)o
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
もりもり:「ハイスペPCたくさん頂いたんやわ~(山口弁)」
これはまだまだ、ほんの一部で合計で10台ほどのパソコンをご支援いただきました!キタ━(゚∀゚)━!
AIS北海道様はCAD/CAEを駆使したものづくり支援を事業として展開しており、幣チームの車両開発から車両評価までアドバイスを頂いたり、構造解析や流体解析への助言を頂いております。このたびは、多大なるご支援を本当にありがとうございます....。
(ちなみにパソコン10台、モニター10台は澤田君のEJ25エンジン搭載のフォレスターに協力いただいて運搬しました。NAだから馬力はないけどやっぱりトルクがすごいよEJ25!)
頂いたPCを活用して、新入生の頭脳とアイデアをフル回転、フル活用した設計がはじまることでしょう。
AIS北海道様、今回はありがとうございました!
以上、井口がブログ記事をお送りいたしました(´・ω・)
こんにちは。プロジェクトリーダーの上田修生です。
さて、先日5月12日に2019年度マシンのシェイクダウン(初走行)をいたしました。これまで様々なトラブルが有りましたが、まずはシェイクダウンできたことに安堵しております。
当初の予定では5月11日でしたので、1日遅れての達成となりました。遅れを生じてしまったこと、ご支援くださっている皆様には大変申し訳なく存じます。これからは日程管理等、よりしっかりと行っていかなければならないと感じております。
ただ、昨年度のシェイクダウンよりも半月ほど早い達成となり、チームの進歩を感じております。
シェイクダウン当日は新入生も数名参加し、マシンの初走行を見守りました。
これから、本格的にテスト走行の時期となってくるので、マシンを仕上げていきたいと存じます。
これからもご支援、ご指導のほど何卒宜しくお願い致します。
↑シェイクダウンの様子