どうも、マネジメント班橋本です。
暗い話をします。苦手な方はブラウザバックか全力でスクロールしてこの記事を避けることを推奨します。かなり言葉もきついです。
自分のこのチームにおける存在意義についてです。
今の自分には、冷静に考えてこの活動に対する熱意や積極的な姿勢が感じられない。というか、お前(自分)要る?全体ミーティング、部門ミーティングも杜撰な体調管理のせいでそこそこ出席率が悪いし、自ら率先して仕事を引き受けることもない。窓際もいいとこ。お前何しに来たの?遊びに来たの?籍を置くためだけにこのサークルに入ったの?
よくよく考えてみたらモータースポーツが好きだからという安直な理由で入部した自分が阿呆のように感じる。そんな甘い世界じゃなかったんですよ、学生フォーミュラの世界って。にわかモータースポーツファンが生半可な気持ちで首を突っ込んでいい場所じゃなかった。入って半年の人間が知っている風な物言いをしてすみません。ですがそんな気がするんです。仮にも「学生」という単語はついていても、マシンに関して言えば命を預かっているものなので、プロ並みの仕事を要求される。プレゼンなどの静的審査も、正確性や視覚効果など本物のビジネスパーソンに求められる水準を要求される。いわば、「セミプロ」のような次元にいる。対して今の自分はどうだろうか。完全なる「アマチュア」、下手したら「素人」。何してんねんやろ。意識を高く持つ人には邪魔でしかないのでは?
考えすぎでしょうか?まあ仕方ない。こう感じているのは事実だし、自分はこういう形でしか自分というものを分析できないので。
とりあえず足引っ張らないようにだけはしなければ…
遅いので寝ます。暗い話を書いたことをこの場を借りて改めてお詫び申し上げます。
スポンサーサイト
2019.10.27
| Comments(0) | 日々の活動
皆さんこんにちは
ついに寒さとの戦いに負け、ヒーターをつけてしまった2年の濱﨑です。灯油代...
さてそんなことは心底どうでもよく、本日「株式会社AIS北海道」の髙橋様、鈴木様が弊チームを訪ねてくださいました!

↑部室での1枚
株式会社AIS北海道様はCAD/CAEを用いたデジタルエンジニアリング、ソフトウェアの自動化を中心としたシステム開発、
技術者育成、コールセンター等を行われており、弊チームに対しましては解析等の技術面および資金面に関しましてご支援いただいております。
本日はガレージにて昨年度マシンについて、また部室に戻ってからは来年度の計画等についてのご説明をさせていただきました。
マシンについては、軽量化等についてのアドバイスもいただき非常に勉強になりました。
また、お土産に美味しいチーズタルトもいただきました!(灯油代にも困る私にはうれしい夕ご飯となりました…)
株式会社AIS北海道様、本日は本当にありがとうございました!
2019.10.24
| Comments(0) | 支援報告
こんばんは、FHT1年小塚です。今日は即位礼正殿の日で今年限りの祝日でした。朝起きたら儀式の中継がテレビで流れていて幸せな気持ちになりましたがミーティングに遅れそうになったので出発しなくてはならず少し悲しい朝でした。
今日は全体ミーティングが早めに終わり、マネジメント班では今月の29日に行われる工学祭に向けてステッカーを作成しました。先輩は去年これを一人で終わらせたと言っていましたがあれは一人でやるにはしんどすぎました…。さすが王でした。
これから設計期に入りますがスケジュールやタスク、予算などバックアップの拡充をしていきたいと思います。とりあえず今日は部室の片付けをパパっと終わらせて家に帰って天皇陛下の即位を祝わせて頂きましょう。
2019.10.22
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは、1年の田村陸斗です。
このごろ札幌はとても寒くなってきました。
そんな中、私は自動車学校に通い始めました。一度はチームのフォーミュラカーを運転してみたいので、MTの免許を取るつもりです。しかし、技能教習が始まった途端、恐怖が襲ってきました。担当のおじさんが常に不機嫌な様子で、何か質問すると普通に返答はしてくれるのですが、最後に必ず嫌味をを言ってきます。正直、自動車学校に行くのが憂鬱で仕方ありません。どうすればいいですか?
......というヤフー知恵袋にありそうな質問はさておき、技能教習をやってみると、MTの運転操作はとても難しいなと感じました。クラッチが重たく足がプルプルしてしまい、半クラッチの位置で止めようと思ってもプルプルしてしまうため、半クラッチを維持できず、エンストしてしまうことがありました。また、ギアをロウからセカンドに入れようとしてトップに入れてしまいエンスト。そして一番繰り返してしまうのが、半クラッチから戻すときにゆっくり戻すのを忘れてカタカタ。
先週の日曜日、二回目の技能教習に行ってきましたが少しずつミスが減ってきました。この調子でがんばりたいと思います。
2019.10.22
| Comments(0) | 日々の活動
こんばんは。現在17:40分、まだ日が昇ってから一口も食べ物を口にしていません。
これ書いたら飯じゃ飯!
エアロ班一年目坂井です。
サイドポンツーンを担当することになり、今日から前回担当した先輩との引継ぎが始まりました。
(終わったらご飯の予定だったのに…つい30分前ほどにブログを書けとご指名を頂きました。ありがとうございます。)
今日はサイポン(かわいいでしょ)の役割と、設計ソフトの使い方を教えて頂きました。
すいすいソフトを操作する先輩、5割増しです。練習あるのみですね。がんばります。
ところで、このブログを書き終えたらご飯なわけですが、
いまのところ候補はカレーライス・ラーメン・肉丼・かつ丼・他5種です。
とりあえず、これからあみだくじを作ろうと思います。
2019.10.19
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは!
パワトレ部門1年の野崎です。
今回のタイトルにした「優しいあの子」は、9月まで放送されていた朝ドラ「なつぞら」の主題歌で僕が大好きなスピッツの歌です
ただ、朝ドラ自体は一度も見たことが無いのです。というのも、朝ドラの放送時間は朝8時から。高校まではその時間には家を出ていたし、大学生になってからはその時間に起きていないこともしばしば笑。
そんな「優しいあの子」が収録されたニューアルバム「見っけ」も10月9日に発売されます。皆さんもぜひ、買ってみてくださいね。
また、スピッツはアルバムを発売するごとに全国ツアーを開催するのですが、チケットが当選したので来年はライブにも行くことができるのです!待ちきれませんね。。。
ここまで書いて、本題を忘れかけていましたが、「優しいあの子」について言及したのは僕のスピッツ愛を語りたいわけではありません。
実は、朝ドラ「なつぞら」の舞台にもなった十勝地方にある十勝スピードウェイさんで10月6日に開催された、北海道クラブマンカップレース第四戦にオフィシャルとして参加させて頂いたからなのです!
どこか可愛げのあるヴぃッツが繰り広げる熱いレースを目の前にし、圧倒されたのとともに、責任の大きさや、貴重な体験ができていることへの喜びを感じました!
また、レース終了後にはオフィシャル走行会にも参加させて頂きました。上からしか見ていなかったコースを運転させて頂いたり、上手な方の助手席に乗らせて頂いたりととても興奮する時間をすごすことができました。本当にありがとうございました!
ついでに十勝札幌間は車で4~5時間、三人で交代で運転しましたが、免許を取得したばかりで運転がしたくてしょうがない僕にとってはとてもいい練習になりました。行き、レース中、レース後、帰りとすべてが楽しい週末でした。
そうしてまた、憂鬱な平日が始まってしまったわけですが、スピッツを聞きながら乗り切ろうと思います。
_convert_20191008232643.jpg)
真ん中のフィリピン人ハーフみたいな人が僕です。新宿御苑で英語で接客された経験あります。
2019.10.08
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは!
エアロ班1年の小関です。
9月29日に十勝スピードウェイで行われた、十勝ロードレースシリーズ第4戦にオフィシャルとして参加させていただきました。
二輪のレースをみたのは初めてでしたがライダーさんが地面に擦りそうなほど身体を傾けてカーブを曲がる姿は圧巻で、皆さんイケメンに見えました。そして会場では音や風、においからもレースの熱が伝わってきました。
またレース後に実際のコースを走る許可をいただき、先輩に続いて私も運転させていただきました。免許を取得して初めての運転がサーキットというのは車好きとしてはたまらなく光栄でした。(ちなみに記念すべき初ドライブの助手席は我らがチームリーダーでした!)
余談ですが車種は日産のADで、私の大好きなトヨタのALPHARDの最初と最後の文字をとった車種名になにか特別なものを感じました。

2019.10.01
| Comments(0) | 支援報告