どうも、マネジメント部門の橋本です。4月終わっちゃいますね…。僕が過ごしてきた中でもっとも無益で無意味な1か月だったと思います。いったい後何か月これと似た日々を過ごせばいいのでしょうか。気が滅入って仕方ありません。まあ、起こってしまったものはしょうがないので、切り替えていきましょう。
さあ、早いもんでこの連載も4回目を迎えてしまいました!今回はF1編の第4回といたしまして、ちょっとした用語解説をしましょう。
TVや放送内で使われる用語について、わかりやすく紹介していきます!
「FP」、「予選」、「決勝」
これらはレースの日程を表す用語です。FPはフリープラクティスの略で、練習走行(フリー走行)のことです。各チーム・ドライバーはこの時間内にレースを考えたマシンセッティングや、予選のシミュレーションを行います。予選は、次の日の決勝のスタート順を決めるタイムアタックです。抜きにくいコースであれば、この予選の結果が重要になってきます。決勝はその名の通りレース当日です。泣いても笑ってもこれが最後。全力を尽くして結果を出しに行きます。
「無線」「チームラジオ」
チームとドライバーのやり取りは、無線とピットから出されるサインボード(下の写真)で行われます。特にこの無線は、チームがドライバーと情報共有するうえで非常に重要な手段です。ドライバーからの情報は無線からしか得られないので、チームはこの無線をもとに、作戦を決定することもあります。
ちなみにFHTでもLINE通話を使って無線で通信をしています。

△サインボード。レース決勝などではもっと多くの情報が出てくる。
「コンパウンド」
タイヤの硬さを表す用語です。硬い順にC1~C5まであります。レース前に使用できるタイヤの決定がタイヤメーカーのピレリより発表され、各チーム、ドライバーは持ち込むタイヤを決定。路面状況などに合わせて使い分けます。1レース内にもいt込めるタイヤの種類は3種類。硬い順に白→黄色→赤の柄がタイヤの外側に書かれています。
「イエローフラッグ(黄旗)」「VSC」「SC」「赤旗」
イエローフラッグは、コース上やコースアウトした車がいる際に振られる旗のことです。この旗を見た場合、ドライバーは次にグリーンフラッグ(安全であると示す旗)を見るまで、追い越し禁止、減速しなければなりません。これが1段階進行したのがSC(セーフティーカー)です。この車は、コース上で大クラッシュが起きたり、クラッシュしたパーツがコースに散乱していた場合に出動します。各車はセーフティーカーが出動した場合、セーフティーカーがピットに帰ってくるまで追い越し禁止、この車の後ろで隊列を作らなければなりません。そして、SCとイエローフラッグの間にあるのがVSC(バーチャルセーフティーカー)です。この場合、セーフティーカー自体は出動しませんが、全区間で減速、追い越し禁止となります。似たようなものに、フルコースコーション(インディカー)、フルコースイエロー(スーパー耐久)などがあります。

△セーフティーカー
ということで、今回はF1を見ていく上で出てくる用語の簡単な解説をしてきました。これ以外にもたくさんあるので、放送を身的になったワードがあれば、ぜひ調べてみてください。
次回はF1編最終回にでもしようかと思います。お楽しみに!
スポンサーサイト
2020.04.30
| Comments(0) | 日々の活動
今日は新入生にむけた記事を書きます。
新入生の皆さんは、まだ見ぬ大学生活に心躍らせていることでしょう。未だ授業もなく、大学に通うこともできなくて、本当の大学生活というものを経験していない新入生に向けて、いくつか大学生活で用意しておくものをご紹介します。完全に主観なので、完全には信用しないでください。
①寝袋
旅行で使うのかなぁって思いました?否、学校で使います(笑)北大では学校に泊まることが珍しくありません。特にテスト期間中はほぼ毎日学校に泊まります。寝袋がないと、寝心地が悪いですし、何より寒いです。健康的な大学泊をしたいなら、寝袋は必須です!(忙しいと寝かせてもらえないかもしれませんが・・・)
大学に自分のロッカーがもらえるなら、置いておきましょう!!
②歯ブラシセット
まあ、こっちも大学に泊まるためのものです。これは大学に置いておかずに、常に持ち歩くようにしましょう。衛生面を考慮して、定期的に歯ブラシの交換をしましょう。歯磨きを怠ると、体へ深刻なダメージがありますし、不潔だと思われますから、こちらも必須です。近くのドラッグストアで安価に購入できます。基本的には調理場か手洗い場の水を使って歯磨きしましょう。どうしてもなければ、トイレという手がありますが・・・
③滋養強壮剤
これは、「ユンケル」や「QPコーワ」や「ヒヤクゴールド」等のお薬です。疲れがたまったときのために、いくらか持ち歩いておくと良いでしょう。薬の力を借りないとやってらんない時のありますしね(笑)ただ、こちらは少々値が張るので、余裕があったら程度でいいです。
④エナジードリンク
皆さんおなじみの「モンスター」や「レッドブル」といったドリンクです。大学の自販機でも買えるのですが、近くのスーパーやドラックストアで安い時にまとめ買いをしておくと良いです。それなりの頻度で必要になるので、家にいくつかストックしておくべきでしょう。飲まないに越したことはないのですが、そうもいかないのが大学生活というものです。上の滋養強壮剤とは併用しないようにするのと、摂取量には気を付けてください。
⑤カップラーメン
これは、家と大学の両方にストックしておきましょう。家の場合は災害時と普段時の両方用に買っておいて、常に災害時用が残っているようにしましょう。大学内のセイコーマートで購入すると、安価で手に入ります。あまり頻繁に食べないようにした方が良いですが、難しいかもしれません。普通のご飯が食べられるなら、普通のご飯を食べましょう。
上記の物以外にもあれば便利というものはいろいろあるのですが、とりあえずこんなところにしておきます。大学生活はブラックです。特に北大はキャンパスに近いことと、一人暮らしが多いことによって、大学泊や夜間呼び出しが多く、睡眠時間が確保できない日が続きます。受験期のほうがよっぽどマシな生活だったと思うほどです(笑)
忠告(?)ですが、大学生活は闇が深いので、新入生の皆さんも覚悟しておいてください。まあ、ちゃんと楽しいですけどね。
大学には大学のルールもあるので、先輩にいろいろと聞いておくと良いかもしれません。
大学では、教授がトップです。これは、文字通りで教授の命令は絶対です。今後の大学生活や就職後の安寧のためには、大学教授という権力には逆らわない方が良いです。基本的にはどんな命令も聞きましょう!あわよくば気に入られるかもしれません。大学教授に比べれば、学生の人権など無いも同然なので、そこは割り切ってください。この世界で生きていくと決めたなら、不文律も守りましょう。
それでは、まだまだ大学の日常は帰ってきませんが、新入生の皆さんは楽しんでください。
2020.04.29
| Comments(0) | 日々の活動
エアロ班2年の小関です。
私はFHT史上初の水産学部生なのですが、
この春無事に2年生に進級することができてしまいました、、
当初は他の同級生のように進級できた!という気持ちでいましたが、4月7日を境に進級「できた」から、「できてしまった」に気持ちが変化してしまいました。
というのも北大の水産学部は3年生から函館キャンパスに移動する必要があるのです。(札幌⇔函館 約300㎞)
2都市間の距離は東京⇔名古屋(約260㎞)よりも遠く新幹線も通っていないため日々のサークル活動に参加することは事実上不可能となります。
それゆえ私にとっては今年が最初で最後の大会でした。
その大会がなくなってしまったことで学Fの大会に出場することは目標から一生かかってもいくらお金を積んでも叶わない夢となってしまいました。(正確には留年すれば来年も札幌にいられるので約60万円(年間授業料)積めば良いのですが小心者の私にはその勇気がありません、、)
大会側から発表された文章の中に「2021年大会に向けては、これまで以上に満足度の高い大会とすべく準備を進めてまいります。」という文がありましたが私には来年はありません。
ですがいつまでも叶うことのない夢に囚われているわけにもいかず、近いうちに叶って欲しい、叶ってくれなければ困る「目標」を記して本ブログをしめようと思います。
日常が戻り、FH-14が無事にシェイクダウンしますように。
2020.04.28
| Comments(0) | 日々の活動
パワトレ部門2年の野崎です。
何を書いたらよいかわからないので、思いついたことを書き散らかすことにします。
カップラーメンの売り上げ1位を知っていますか?
答えは日清カップヌードルです。
現在では、生麺に近いものや名店とコラボしたものなど様々なカップラーメンが売り出されています。
蒙古タンメンとかたまに食べますね、深夜に。
しかしまあ、ラーメンとしての美味しさで考えれば、日清カップヌードルに勝る商品はたくさんあるでしょう。
では、日清カップヌードルが持っているものは何でしょうか。
僕の考えでは、それは「正解」です。
カップラーメンとしての正解の形をカップヌードルが持っているということなのです。
町のラーメン屋に関しても同様のことが言えると思います。
そのラーメン屋っていうのは、専門店ではなくて、
醤油、塩、味噌みたいな括りでラーメンのメニューがあり、定食も食べられるような店です。
テーブルは油でべとべとで、分煙なんて概念は無くて煙草臭く、棚には週刊誌とこち亀が置いてあって....みたいな。
もっと美味いラーメンやチャーハンはたくさん存在するとしても、もっと綺麗な店はあるとしても、
町のラーメン屋としての正解の形はそうではないのではないかと。
我が家の近所にも、乃木希典や山本五十六の階級が店名に入っている店がありますがね(笑)
今書いてきたこと、皆さんに共感してもらえるかわかりませんが。
最後になりますが、外出を控え、自炊が面倒な時はカップヌードルを食べ、
コロナが早く収束してマークⅡになることを願っています(笑)
2020.04.25
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは、大会が中止になり打ちひしがれているシャシ班2年の堀内です。
今年はコロナによって大会がなくなってしまいました。大学側からも全ての団体に活動停止要請が出てしまったためとても厳しい状況です(泣)
そんな作業ができない中、私たちのチームでは各自お家でデザイン項目(大会の審査項目の一つ)に取り組んでいます。
話は変わりますが、1か月ほど前から新しいバイトを始めたんですが、コロナの影響によりシフトが削れまくってほとんど出勤できなくてお金がやばいです…
そんな中、巷で噂の「あつまれどうぶつの森」を始めただも!どう森は初めてやりましたが、すごくおもしろいです!
マイデザインなるものを使えば自分の好きな服を作ったりもできるんですよ!そこで作りたくなりますよね…
チームTシャツ!!
そこで、つくちゃっただも。


細かい点は再現できませんでした…
個人的には「トヨタカローラ札幌」のオレンジのとこが気に入ってます!
皆さんもお気に入りのデザイン作ってみてはいかがですか?
2020.04.25
| Comments(0) | 未分類
こんばんは!!あっという間に1週間が過ぎ金曜日。小塚がブログを書きます。
そろそろ自粛疲れが溜まってきた人も多いんじゃないでしょうか。
自粛が終わってコロナが終息したら何しようと考えるのも疲れたりこの暇な期間何をして過ごすか考えるのも疲れたりと人間欲張りなものだなと思いますね。
友達のと会話の内容も特に無くなってきたのにブログにかけるようなことなどやっぱり無いのですが書いていこうと思います。
今週はパズル系の暇つぶしが自分のマイブームでした。
家に会った2000ピースのジグソーパズルやナンプレなんかにかなり時間をとられました笑
ナンプレは数独とも言うらしいですが独の文字がついているように一人でやるにはぴったりでした。難しい問題になってくると分からない所をある数字に仮定して解かないといけないものがあったりしてややこしいので少し難しい程度の問題を沢山解けた方が面白いと思います。
他の大学や学年の方はネットで授業があるという人も多いと思いますが自分の学科では少し課題があるだけで授業がなく、他の人もどうやって過ごしているのか気になりますね。
新入生は教科書がそもそも手に入らなかったり気軽に教務の方や先輩に相談できないと思うので色々困惑することもあるかと思いますがTwitterなどで気軽に質問等良ければしてください。
gw中には他のサークルなどとの合同新歓もあるので是非見に来てください!
追伸
最近は車も乗れません(目的がないので)実家の車を洗車したりワックスをかけたりして可愛がってます。
2020.04.24
| Comments(0) | 未分類
こんにちは!
外出を自粛した結果、肥大化が止まらない3年の寺林です。
さて、この度住友電装株式会社様より、ハウジング、ターミナル、ワイヤーシール及び電線を無償支援していただきました!!

以前の支援報告でも触れていますが、軽量化のため、配線の無駄を省こうと今年度はハーネスを一新します。
大会が中止になってしまったことは残念ですが、2021年度大会に向けて車両の開発に勤しみます。
まだ作業することはできませんが、活動解禁が待ち遠しいです...!
住友電装株式会社様、大変な状況下にもかかわらずありがとうございます。
一刻でも早いこの緊急事態の終息を願っております。
スポンサーの皆様におかれましても、どうぞお体に気をつけてお過ごし下さいませ。
今後ともフォーミュラSAE北海道チームを宜しくお願い致します。
住友電装株式会社様は自動車用・機器用ワイヤーハーネス、ワイヤーハーネス用・電気機器用部品及び自動車用電線の製造販売を行っています。国内のハーネスメーカーでは初めて、電波暗室付シャシダイナモ実験設備を設置し、先進の研究評価設備と体制により、製品の信頼性をより確かなものとしています。世界中のどの拠点でも同じ品質、同じ設計を可能とする環境を整え、、お客様の思いやニーズを的確に捉えた製品開発を行うことでワイヤーハーネスのグローバルサプライヤーとして世界トップクラスの実績を誇っています。
2020.04.24
| Comments(0) | 支援報告
マネジメントの淺尾です。
大学生になってから、常識のずれを感じる機会が多くなったと思ったので、今日は自分の思う「大学生」というものについて書いていこうと思います。
新入生の中には、「大学なんて普通なんじゃ」と思う人もいるかもしれませんが、大学生活で考えが少し変わるかもしれません。
実感がわかない人もいるかもしれませんが、大学生の持つ常識(知識)を一般の人は持ち合わせていないことが多いです。簡単な例を挙げましょう。
下の写真を見てください。

これは先日購入したものですが、赤字の表記にふと目が行きました。おそらく、ほとんどの大学生はこの表記の意味やその原理まで一瞬で理解できます。それは教養として学んできたからです。しかし、一般の人はこの表記の原理はおろか意味すら分からないことが多いのです。驚きますよね?大学生は、今まで自分と同じようなレベルの人に囲まれてきた人が多いので、このような認識のずれを感じることがままあります。他にも最近では、効かないアルコール度数の消毒液を平然と買う人にも驚いたりしますが・・・。この社会って、意外と知識がないと損することも多くて、私たちは騙されにくいけど、普通の人って結構踊らされてるんですよね。そういう普通の人に正しい情報を与えるのが私たちの立場なのです。
上に挙げた例は教養の次元ですが、専門の分野になるとさらに差が激しくなります。大学での高等教育は、高校までとは違い、より実践的・社会的になります。大学で学ぶのは、その分野の最前線であり、最高峰です。私たちは、一般とは立場が違うのです。例えば、今回のコロナの件ですが、一般人は情報を集めて収束を待つのですが、私たちは情報を発信したり、薬を創ったり、その他事態を収束させる立場なわけです。
新入生にとっては、そんな実践的なことは遠く感じるかもですが、大学生の内に社会で戦える。あるいはそれに準ずる知識と技能を身につけなければなりません。大学生の知識は、一般とかけ離れ、恐ろしいほどの価値があることを肝に銘じて、社会に還元すべく勉学に励んでもらいたいです。
ちなみに余談ですが、最近話題のアビガンですが、一般名をファビピラビルといいまして、実は僕は2月下旬に今回のウイルスに対する薬として、このブログで少し言及していました(笑)
その人の専門にもよりますが、大学生になると、社会問題に対して寧ろ引っ張っていく側の立場になるわけです。
2020.04.22
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは。
工学部機械知能工学科の酒井です。二年生になりました。
授業が無いし大学にも行けないので二年生になった気がしないですが、
多分なったんだと思います。
世界中でパンデミックを起こしている新型コロナの影響で、
弊学科では授業もリモートで行うことが決まったのですが、
実習はリモートでできないので延期、ほかの授業もなぜか延期ということで、
春タームは授業が一つしか残りませんでした。
残ったひとつももちろんリモートで、パワポをダウンロードして見るだけのものです。
よって、春学期は実質春休みです。素直にうれしいです。
延期になった授業でギチギチに詰まった後期の時間割のことを考えると恐ろしいですが、
それでも目先の暇がうれしくてたまらないのです。(なんと愚かな)
では最近の私が何をしているかというと、バイトとeスポーツ観戦です。
気分が乗ったら勉強もします。プログラミングと、一年の授業の復習と、読書です。
読書は、社会学についての本を買い漁っています。要するに暇すぎて、
漠然とした大きなテーマについて考え、知識人(学歴のある暇人)に色々教えてもらう余裕があるということです。
幸せなことですね。
eスポーツ観戦ですが、一年の後期からはまっていました。league of legendsというゲームの試合を
よくみています。世界各地域にプロリーグがあり、世界大会も年二回行われます。
戦略性と要求される技術がとても高いゲームなので、かなり見ごたえがあります。
中国、EU、韓国のリーグが、突出してレベルが高いです。最近はずっと中国のリーグをみています。
実況解説は英語で行ってくれるので、半分くらいは理解できます。
あと、忘れてはいけない長所が、コロナのせいでリーグが延期にならないことです!
eスポーツなので、オンラインで試合を行い、リアルタイムで実況解説をつけて全世界に配信できます。
まさに今の私たちのためにある娯楽ですね。
サッカーや野球の試合がなかなか始まらず、日常の楽しみを探しているそこのあなた!
この機会にeスポーツ観戦を始めてみては?
2020.04.18
| Comments(0) | 日々の活動