こんばんは。 札幌もついに今年初の夏日を記録し夏の予感を感じております。 新入生に役立つようなことを書けと通達が来た訳でもないですが 書くこともないので北海道の夏について書きます。 北海道の夏は基本的に涼しく、本州と比べると断然暮らしやすいです。 なので、アパートなどにはエアコンがない場合が多く、 ほとんどの期間は扇風機で十分です。 ただ、ここ数年は北海道でも7月中旬から下旬かけて 気温が突然30度後半に上がることもあります。 そんな時に普段の涼しさがあだとなって 死ぬような暑さを体験します。 大学生にとっては1年の内の半分の成績を決める 前期期末試験と時期がほぼ被るので 暑さによって勉強に集中できず死活問題です。 集中するためにエアコンを買おうと思っても、 家電量販店等ではエアコンの工事が2週間待ちになっていたりします。 2週間も経つと暑さが落ち着いているんですけどね、、、 なので、暑さに弱い新入生の皆さんは今のうちに エアコンの導入を検討することをお勧めします。 賃貸の契約等によっては通常のエアコンを取り付けられない場合もあるので、 その場合は窓に取り付ける窓用エアコンもありますよ。
スポンサーサイト
2020.05.31
| Comments(0) | 日々の活動
こんばんは小塚です。新入生に役立つようなことを書けと通達が来たので今日は大学の数学(1年生)がどんなだったかを失敗談を含めて書いていこうと思います。 自分は元々数学があんまり得意な教科ではありませんでした。嫌いなわけではなく、好きな教科であることは間違いありませんでしたが計算も遅いし勘違いしてしまうことも多く入試本番はほんとに理科や英語に助けられました。笑 なので数学が得意な方にはあまり参考にならないかもしれませんが得手不得手ではどうにもならないこともあったので是非目を通していただけるとありがたいです。 1年生では微分積分学と線形代数学のⅠとⅡを履修することが出来ると思います。総合理系の方は大体ここから3~4科目を選択して履修することになるのではないでしょうか。微分積分学Ⅰと線形代数学Ⅰは多くの人が選択したと思います。よく線形代数学Ⅱは難しいから取らなくていいよというのも聞きますが生物Ⅱを後期にとる代わりに線形代数学Ⅱをとることもできるので(進む学部によります)自分は高校で学んでいない生物を取るよりは数学の方がいいんじゃないかと思います。確かに少し抽象的な部分が多くてよく分からなくなるかもしれませんが問題となる部分はそこまで難易度は高くないと思います。 自分が本当に苦労したのは微分積分学Ⅱの講義です。というのも北大の授業の講師の方の中にはあまり北大のカリキュラムに慣れていない人もおり、クラスによって進むスピードはクラスによってまちまちです。自分は微分積分学Ⅰでとても進度の遅い先生が担当になりました。微分積分学Ⅰでは高校の微分の範囲を復習し、偏微分やそれに纏わる定理などを学習します。しかし自分のクラスの授業では高校の微分の範囲くらいまでしか進まず残りは自習になってしまいました。上手く自習出来ればよかったのですが出来ずに微分積分学Ⅱに進んでしまったのでちょくちょくよく分からないところが出てきてしまいました。なので自分で勉強する範囲をよく知っておくことも大切です。 大学の数学は高校までとあまり変わりません。また新しいことを学べるというだけだと思います。大学生活は長いので早く大学での授業の形態に慣れることが大切ですね。 はい。ここら辺で終わります。
2020.05.29
| Comments(0) | 日々の活動
どうも、橋本です。祝、緊急事態宣言解除。これからも気を抜かず頑張っていきましょう。 さあ、需要が全くないといっていいこの連載も早2か月。今回はSuper GT編第3回、GT300クラスのタイヤについてお話ししたいと思います。 毎回ミスって投稿後に修正するのが続いているので、今回はミスらないように頑張ります。 アツい!タイヤ戦争(説明2回目) SUPER GTでは各タイヤメーカーが最高のタイヤをつくるべく日々しのぎを削っています。今回はそんなタイヤについて、クラスごとに紹介したいと思います。GT500,GT300とも4メーカーが参戦しており、ブリヂストン、ミシュラン、ヨコハマタイヤ、ダンロップ、それぞれにタイヤ特性があります。 ~GT300編~ GT300のタイヤチョイスは以下の通り。 ▲各チームとタイヤ選択。 GT500ではヨコハマタイヤが圧倒的シェアを持っており、そこにブリヂストン、ミシュラン、ダンロップが追いかける形になっています。GT500とGT300クラス両方に参戦しているARTAとKONDO RACINGはどちらのクラスも同じメーカー(ARTAはブリヂストン、KONDO RACINGはヨコハマ)を採用しています。 ①ヨコハマタイヤ(アドバン) GT300のヌシ。参戦30チーム中20チームがチョイス。GT500クラスでも述べたようにタイヤライフがものすごく長いため、タイヤ無交換という飛び道具がしばしば発生する。他チームも無交換を行ったりするが、ヨコハマユーザーは特に多い。(台数多いから当たり前か) ②ブリヂストン やはり安定した強さを発揮するブリヂストンタイヤ。特にGT300クラスのウェットタイヤは目を見張るものがある。ここ2年のチャンピオンカー(2018年LEON、2019年ARTA)を支えるメーカーでもある。 ③ミシュラン 6年ぶりにGT300クラスにタイヤを供給。9号車、60号車にタイヤを供給する。過去3度、GT300チャンピオンに輝いている。 ④ダンロップ GT500では他メーカーに後れを取っているダンロップだが、300クラスでは好勝負を展開。安定した速さを出すことができている。 今回はここまで。次回もお楽しみに。
2020.05.28
| Comments(1) | 日々の活動
さて、昨日に引き続き淺尾です。 今日は2年前、僕が入部した時のことを書こうと思います。 実を言うと、僕は大学に入るまで学生フォーミュラの存在を知りませんでした。車については興味も知識もなかったのです。でもまぁ、せっかく大学に入ったのだし、何かサークルには入りたいなぁって感じで4月前半はサークル探しでいろいろな新歓に参加していました。その時は趣味とか持ってなくて、何か趣味というか好きになれるものを探してたって感じ。 ある日の夕刻、どこかの新歓に参加しようと教養棟前を歩いていると、なんか看板を持ったメガネの人に話しかけられたのデス。新入生からしてみれば、あまり知らないサークルってちょっと怖くて近寄りがたいんですよね~。でもまぁ話だけでもって感じでいると、どうやら地元高校出身者が2人もいると聞いて、安心してついていくことにしました。 部室に案内されて、活動内容を説明してもらったのですが、驚きが止まりませんでした。「スポンサーがいる?何百万の予算を動かしてる?パソコンで自分たちで設計してる?製作も自分たちで?」マジで大学生ってそんなことができるの?って思いました。なんかもうスゲーって感想でした。そうこうしていると、ドライバースーツを着たイケメンが現れて、ガレージに案内してくれました。その時はまだ製作途中で、ガレージの様子は僕にはよく分からなかったのですが、ただただドライバースーツのイケメンがかっこよすぎて、めっちゃ憧れました(笑)。正直、車のことは良く分からなかったのですが、企業みたいな活動で、社会に出てから活かせるような経験ができるよって言葉とドライバースーツのイケメンが好印象すぎて、4月後半には入部してました(笑) 入部してからは、先輩たちにいろいろ教わって、何かしらいろいろと成長できたのかなぁと思っています。車にも興味が出て、今では道行く車にも興奮するくらいです。まぁ、どんなに頑張ってもドライバースーツの似合うイケメンにはなりえなかったのですが・・・ 最初は何も知らなかったのですが、入ってみると好きになって、成長もできたと思います。 新入生で、何か新しいことをしたいとか、自分が成長できることをしたいという人は、未経験でも大歓迎です。 少しでも興味がわいたら、まず連絡してみよう。 それでは、風邪ひくなよ、お風呂入れよ、宿題やったか、また来週! ↑僕が1年だった時の新歓企画で来たLFA
2020.05.27
| Comments(2) | 日々の活動
マネジメントの淺尾です。 昨日25日、北海道も緊急事態宣言の解除されることになりました。この後1週間ぐらいの様子によって、北大の警戒レベルも3から2に下がるんじゃないかなと思います。2に下がれば、学校への登校が可能になります(一部除く)。ただ、レベル1まで下がらない限り、サークル活動は再開できないので、活動再開は7月になると思います。再開後は製作にすぐに取り掛かって、一刻も早い完成を目指しますが、あと一か月はオンラインミーティングや各自の勉強、静的関連を進めていく予定です。新歓も現在はオンラインによる宣伝やzoomを用いた説明会を行っていますが、例年に比べると厳しい状況です。7月以降、サークル活動再開してから、オフラインの新歓を行うつもりです。 7月からきちんと活動が再開できるためにも、緊急事態宣言が解除された後も、気を緩めずに生活してもらいたいです。バイトに行く時や、大学へやむを得ず登校する時に、構内で一般の人がくつろいでいるのを偶にみかけますが、(家でネテロ )できる限り自粛してもらいたいなぁと思っています。 それでは本橋君による図面講習会を聞きに戻ろうと思います。 明日のブログ更新も僕の番なんですが、頑張って書こうと思います。 さーてこの次も、サービスサービスゥ!
2020.05.26
| Comments(0) | 日々の活動
突然ですが、紙質が良いと新入生にモテます こんにちは、マネジメント部門の福井です。 今日はわたしがFHTに入った理由をお話ししようと思います。 そもそも、大学に入るまで学生フォーミュラの存在は知らず、新歓の時期に大量に配られるビラでFHTの存在を知りました。 そのビラが特徴的でした。 内容ではなく、紙質が特徴的なのです。 というのも、毎年FHTの新歓ビラは、印刷を発注しているので 自分達でビラを刷るよりも良い品質で出来上がるのです。 人と違うことがしたいと思っていた昔のわたしは 紙質が良いという理由でFHTに興味を持ちました。 まあ実際、新歓に行ってみたら雰囲気が自分に合いそうと思ったことの方が重要ポイントですね。 正直、車づくりには一切興味がありませんでした。 でも、朱に交わればなんちゃらと言うように、 気付いたら車好きになっていました。 まあチーム内ではもっと車に対する知識と愛情が深い人はいくらでもいますけどね。 好きになれてよかったと思います。 やはり、人間知らない世界が沢山あって 知ってみないと好きか嫌いかすらわからないままだと思うと、 好きなことに出会えるかもしれないのに食わず嫌いになるのはもったいないですね。 新入生にはもちろん色々なことにチャレンジしてほしいし、 いつだって新しいこと始めるのに遅いなんてことはないぞ!と自分にも言い聞かせています(笑)
2020.05.25
| Comments(0) | 未分類
みなさん、こんにちは 工学部3年の濱﨑です。 朝起きて日付を見ると、もう5月も終わろうとしています。新入生の皆さんは、そろそろ大学(例年とはかなりの違いがありますが)には慣れてきたころでしょうか。僕はというと、溜めこんだ課題を締め切りギリギリに提出する日々を入学から3年送っています。多分まだ大学に慣れていないんだと思います。 そんな大学生活よりも先に慣れてきたのが、車の運転です。免許を取得してからすでに1年以上が経ち、上手いとは言わないまでも、それなりにドライブを楽しめるようになりました。ということで今回は、「新入生必見!免許合宿の話」 と題し、僕が昨年体験した「免許合宿」についてお話したいと思います。 まず免許合宿のメリットとしては① 安い ② 早い ③ 友達が出来る ④ 観光もできる といったものがあげられるかと思います。 ①と②については、僕が合宿に参加したのは昨年の3月18日から4月3日の17日間(MT免許)で、山形県の鶴岡市というところでしたが、合宿費用はおよそ22万円でした。これは宿泊費・朝昼晩の食事(朝晩はホテルではビュッフェで、お昼は美味しいお弁当でした)・授業代のすべてを含んだ額です。しかも記憶では2万円くらいの交通費手当(飛行機代)もそれとは別に支給してもらいました。 ↑お昼にお寿司が出たこともありました。 ちなみに、北大生がよく通う札幌のとある自動車学校では、同じMT免許で約34万円ということで、合宿がかなりお得だということが分かるかと思います。期間も、合宿だと最短で17日(AT免許だと14日くらい)で取れますが、先に上げた札幌の自動車学校だと半年くらいかけてる友人(たぶんこれはかなり遅いほう)もいました。 ③については、僕は合宿に大学の友人と二人で行きましたが、初日に知り合った1人(宮城から来てました)の生徒と仲よくなり、合宿は彼を含めた3人で行動していました。 また④であげたように、授業の無い間には町中を散歩したりもでき、合宿場所の鶴岡市の魅力を感じることが出来ました。 さて次にデメリットですが、主に次のようなものでしょうか① 予想より忙しくてハード ② 延泊のプレッシャーがある ③ 実生活では関係のない土地で練習 ④ 友達を失う ①については、やはり自動車を運転するのに必要な知識や技術のすべてをたった17日で習得するのはかなり大変で、授業のスケジュールもキツキツに詰まっていました。先に述べたような観光も毎日出来るようなことは無く、17日間で1・2日出来たらいいというような感じで、あとは朝から晩まで講義か実習の日々でした。 ②にの延泊とは、すなわち合宿期間が延びることです。これは講義を休んだり、仮免試験や卒業検定に落ちてしまうと、当然学校を卒業できないので、強制的に合宿期間が延びてしまうのです。ちなみにこの延泊にかかったお金(宿泊費とか)は自己負担となります。実は合宿期間中、僕の人生の中で一番体調が悪い日(冗談で無く)があり、トイレで意識を失って走馬灯を見るとか見ないとかというほどでしたが、延泊をしたくない一心でその日のうちに体調を戻し、翌日の仮免試験でなんとか合格した思い出があります。あんなに満身創痍でハンドルを握ることが今後無いことを心から祈ります。(体調が悪いときはそもそも運転してはいけません。) ③については、例えば僕が合宿をした鶴岡市と現在住む札幌市は交通状況や気候が大きく違うため、免許取得後に札幌で初めて運転した時はそのギャップに慣れるのに苦労しました。特に雪道の運転は教習所で経験しなかったので、最初はかなり怖かったのを覚えています。 ④については、、、実は最終日、メリットの③で述べた合宿で出会った宮城の友達とある事件が起こり、そのままその子とは疎遠になってしまいました。というのも最後の卒業検定において、約40人クラス中その子だけ検定に落ちてしまったのです。合格発表後、僕ともう一人の友人で声をかけましたが、彼から出る絶望オーラはとてつもなく、結局その後仲良く喋ることは無いまま札幌に戻ってきてしまいました。彼は無事卒業できたのでしょうか。今でも心配で心配で夜も寝られません。 さて、ここまで僕の経験した「免許合宿」について記憶をたよりに書かせていただきました。不確かな部分もあるかと思いますので、あくまで参考程度に、今後の免許取得を考える材料にしてもらえると幸いです。 そして皆さんが検定で失敗することなく、友達も失わず、無事卒業できることを心から願っております。 ----------------フォーミュラSAE北海道チーム は、レーシングカーの設計・製作を学生で行い、年に1回行われる「学生フォーミュラ日本大会」での好成績を目指し活動している団体です。 クルマが好きな人、モノづくりが好きな人、大きなプロジェクトを動かしてみたい人、文理問わず部員を募集中です!
2020.05.24
| Comments(0) | 日々の活動
こんばんは小塚です。もう5月も終盤に入って春が終わろうとしていますね。何とか桜は見逃さずに済んだのが不幸中の幸いでしょうか。 さて、今日は自己紹介の話について書こうと思います。先日クラス会というのがzoomを使って行われまして自己紹介をすることになったわけです。このイベント自体は回数は少ないし、時間もすぐでなんてことないものですがいざあるとなるとちょっと身構えてしまうものがありますね。 数年後には就職活動という人生で一番大きいのではないかという自己紹介が待っているわけですがそれはともかくとしちゃいましょう。 言うことはどんなグループでの自己紹介によるかと思いますが趣味とかが一番考えてしまいますね。今後はどうなのかわかりませんが趣味として何かを始めるような事は特にないので結果として趣味になったものしか趣味ではないわけでだれが趣味かなと考えることになってしまいます。 自己紹介が始まってからそんなことを考えるのはめんどくさいので事前に決めておきたい所ですが趣味って別にいつも一緒なわけではないし本当にこれでいいのか違うのにしようか、別に本当のことを言わないといけないわけでもないから決めておいたやつにしようか、と訳わからない思考をしてしまうんですね。 サークルやクラスなんかでも自己紹介があると思います。他の人がなにいってるかなんて聞いてないんだから何言ってもいいじゃんと考えている人もいるかもしれません。でも自分は他の人の自己紹介で言っていたことを案外覚えていたりするし、最初の会話の糸口にもなるのでなんかみんなが知ってて絡みやすそうな無難なやつを言ったほうがいいと思いますね。 僕は忘れずドライブと言っておきました。 ps この休み中別に全然車に乗ってないのに昨日乗ってみると排気から変な音が出てて今日ディーラーに置いてきました😢 もうそろそろ友達でも誘ってドライブに行こうかと思ってたのにね。
2020.05.22
| Comments(0) | 日々の活動
オイーッス!淺尾です。 実習が終わってから一眠りしたのですが、起きたらこんな時間でした。更新遅れてすみません! 例によって、話考えてなくて書くことが思いつかないので簡潔に済ませます。 もう5月も下旬に差し掛かりますね。今の生活にも慣れ、以前の生活リズムなど忘れかけています。ほぼ家にいるので、動画をずっとかけっぱなしにしている毎日です。何か作業をする横で、ずっと動画がかかっています(笑) ここのところは、特に「8時だョ!全員集合」をよく見ています。もう40年くらい前の番組なのですが、本当に面白いんです!毎日声を出して笑っています(ご近所さんすみません)。 志村さんと加藤さんがもう面白すぎだし、それを上手く引き出しているいかりやさんはマジで尊敬します。歌になると仲本さんがうめぇって感じだし、バイト中にもよく歌ってしまいます(エンヤーコラヤ ドッコイジャンジャンコラヤって感じ)。出演するアイドルもガチで大物激かわで(特に早口言葉の岩崎良美は神)、もう80年代の宝物庫みたいです(笑)。 自粛期間で見る動画を探している人は是非見ていただきたいです! 来週はもう少し、話を考えて書きますorz ブーさんも好きです。以上次いってみよー!
2020.05.20
| Comments(0) | 日々の活動