こんにちは。
工学部2年の野崎大理(のざきひろみち)です。
この度、FH15新プロジェクトのプロジェクトリーダーを務めさせていただくこととなりました。
よろしくお願いいたします。
先日行わせていただいた活動報告会をもって、FH15プロジェクトへと移行しました。
思えば、昨年度はエントリー順が原因の大会不参加。やっと出場できると思って挑んだ今年度はコロナによる大会中止。
ここ2年、大会から遠ざかっているという事実はかなり重いものであると感じています。
弊チームにご支援、ご協力いただいてきたスポンサーの皆様、関係者の皆様に対しては本当に申し訳が立ちません。
しかしながら、弊チームは着実に成長してきました。
先輩方が代々築き上げてきたものが確実に数字となって表れたFH13マシン。
しかし大会出場が叶わぬ思いをぶつけ、さらに飛躍したFH14マシン。
そのいずれも、大会出場という日の目を浴びることはありませんでした。
そして来年大会に出場するFH15マシン。もう絶対に失敗できません。
メインの代となる二年生以下は大会の出場経験がありません。
正直、不安な部分も多いです。
成長を続けてきたマシンと減っていくチームとしての経験値と。
強靭性と脆弱性を孕んだチーム状態は不安定なものと言えるでしょう。
しかし、ここで成長は絶対に止めません。発展し続け、必ず結果を出します。
それがFH15プロジェクトの責務であると思います。
当たり前のことが当たり前ではなくなったコロナ禍。
日々活動できることに感謝し、大志を抱いて、日々努力してまいりたいと思います。
何卒、弊チームをよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
2020.10.25
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは!
3年の本橋です。
今年度も冨士精密様からU-nutのご支援をいただきました!

私が弊チームに所属してから3年になりますが、その3年間だけでなく、そのずっと前からご支援してくださっています。
冨士精密様のU-nutには材質、ピッチ、フランジ有り無しなど多くの種類のナットがそろっており、
U-nutのゆるみ止めの機構は強力であり、走行中には路面やエンジンからの振動が多い学生フォーミュラの環境でも、
そのゆるみ止めの効果は絶大で、全く緩まずに走行することができています。
この度は冨士精密様よりU-nutをご支援いただき誠にありがとうございました!
今後ともご支援に応えられるよう精一杯励んでまいります!

冨士精密様は”ゆるみ止めナットの総合メーカー”であり、市場・歴史・技術力・安全性などの点において、ゆるみ止めナット業界No.1の実力を持っています。
冨士精密様は弊チームの他にも、大阪大学や摂南大学、名古屋大学、京都工芸繊維大学など多数の学生フォーミュラチームを支援しております。
2020.10.19
| Comments(0) | 支援報告
こんにちは
3年の本橋です。
皆さんは、いすゞ北海道試験場様をご存知でしょうか。
実はいすゞ北海道試験場様とは以前ワーカム北海道という名前の会社だったんです!
弊チームは9月に二度いすゞ北海道試験場様のテストコースを貸していただき、試走会を行いました!!
テスト走行では、走る・曲がる・止まるの基本的な運動性能だけでなく、空力性能を実測するために走行抵抗の測定も行いました。
実測試験は弊チームにとって初めての試みとなり、実際に走行データを解析したところ、うまくいく部分とうまくいかない部分がありました。
走行中には何度かトラブルで走れないこともあり、テスト走行として大変有意義な日となりました!

思い返せば冬のあるセーフティドライブコンテストの日のこと・・・
いすゞ北海道試験場様(当時はまだワーカム北海道様)の自技会担当の方がいらっしゃっており、FHTのお話に。
(実は弊チームは以前テストコースをお借りしたことがあり、そのことを知っていらっしゃった)
今年度テストコースをお貸ししていただければ!というお話をしたところ、今回の試走会を行うことができました。
広い場所をお借りするには十勝まで行くしかない弊チームにとっては、より身近な立地であり、
なにより普段会社でテストコースとして利用している環境をお借りできる機会は本当に感謝しています。
当日は天気にも恵まれ、株式会社いすゞ北海道試験場様の均一で広大な路面を走行させることは、より精度の高い試験種目を可能にするだけでなく、非常に爽快な試走会となりました。
最後に、会場をお貸しいただいた株式会社いすゞ北海道試験場様、このような機会を取り付けていただいた自動車技術会北海道支部様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
2020.10.19
| Comments(0) | 支援報告
こんにちは、シャシ部門2年の池田です。
清水くんのブログにも書いてあったのですが、僕たち機械知能工学科は前期週3時間、後期週24時間というメリハリのある時間割編成で生活しております。
機械知能工学科では主に物理と数学を学んでおり、数式と向き合う日々です。
そして、後期には演習科目が多く、割と勉強で忙しくしております。
しかし、勉強だけでは効率も落ちてしまうと思い、先日、課題を一旦やめ、友達と紅葉を見に定山渓へと足を運びました。
豊平峡ダムと二見吊り橋にいきましたが、タイミングがよかったようで、かなり綺麗な紅葉を見れました。
そこでよくないことが起こりました。
この橋をなぜ吊ることができるのかが気になってしまったのです。
ケーブルの張力が、、とか考えてしまったのです。
これは恐怖です。
物理に取り憑かれてしまった恐怖です。
考えてみれば日常には物理が溢れていて、物理からは逃れられないのです。
帰ったら大人しく課題をやろう。そう思いました。
でも、紅葉綺麗だったな🍁
2020.10.18
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは、シャシ部門2年の清水です。
最近、秋を感じますね。
クローゼットの奥からUNIQLOのヒートテックを引っ張り出したり
自転車に乗っていて落ち葉が顔に当たったりする瞬間にふと秋を感じます。
今年の夏も終わってしまったと少し哀しくなるのは僕だけでしょうか。
そんな僕も春休みが終わったので、10月から授業を受けています。
え、打ち間違えていないかって?
春休みではなく夏休みではないかって??
いいえ、間違えてません。春休みで合ってます。
2月から9月までの超長期休暇です。
なぜかと言いますと、僕が所属する機械知能工学科の前期の授業が
コロナの影響で週1コマや週3コマに減ってしまったからです。
そんなの四捨五入したら週0コマみたいなものですよね。
そのツケが回ってきた分、後期は週24コマです。
なので最近は朝から晩まで授業と課題に追われています。
冬眠から目覚めた直後のリスが熊に追われているあの感じです。
まだ寝ぼけ気味なので早く目を覚ましたいものです。
2020.10.11
| Comments(0) | 日々の活動
ご無沙汰してます。
エアロ部門3年の本橋です。
北海道は夜が冷え込む季節となり、寒さを感じるようになってきました。冬の到来かな、、、
峠道や街中でももうすぐ紅葉シーズンに到来します
紅葉を見ながら北海道の広大な大地をドライブするのもいいですね。
内輪の話ですが、10月14日から帰省する先輩がおり、実家にしばらくいるとかで寂しいです。
こんな時は何か思い出作りたいですよね?
というわけで、ラーメンはしごしてきました!
1軒目に紹介するのは、札幌つけめんの風來堂!
つけ麺がメインのお店で2階には旭川中華そばの風來堂というお店があり、どちらも絶品です。
僕らが行った日はちょうど海老味噌つけ麺という限定メニューの日で他のお店では味わえない独特なつけ汁と控え目なエビの香りがとても美味しかったです

2軒目は、ホタテペーストで有名な雨はやさしくNo.2にいきました。このお店は雨はやさしくの2号店であり、ホタテペーストのスープとゴボウの天ぷらが特徴的です。ホタテペーストのスープは結構ドロドロしているのでこの店ならではのラーメンが楽しめます。
例の先輩は看板メニューのホタテベースのラーメンでラーメン締めしていました。僕は限定に釣られてかすsobaというメニューを頼みました。こちらはホルモンの辛めのスープで2軒目ということもあり、お腹も完全に満たされました。

先輩とはよくラーメンを食べに行っていたので僕ららしい締めになったのかな、、、と自己満足したり(笑)
お世話になった先輩には感謝しています。
ラーメンはしごなんかしないって方にも、これからの季節は冬へと向かっていきます。
そんな時にラーメンで体を暖めるのも一つですよね。
それではまた。
2020.10.11
| Comments(0) | 日々の活動
こんにちは
クレジットカードの請求額に毎回驚くけど、詳細を見たら全部身に覚えがある現象に名前を付けたい工学部3年の濱﨑です。
忘れてはいるけど事実としてちゃんと存在していて、言われれば「そういやそうだ」と思い出すあの感じが何とも言えない気分になります。
急ですが「今はまっているものとの出会いのきっかけ」も、ちゃんと思い出そうとするとクレカの履歴と似たようなものになると思います。
「知らねえよ!」と言われちゃいそうですが、たとえば最近僕は「日向坂46」さんにはまっています。そのきっかけは日向坂46さんと一緒に番組をやられているオードリーさんのラジオ(毎週聞いてます)でその名前を聞いたことで、じゃあオードリーさんのラジオを聞き始めたきっかけはというと、たしか中学のころ同級生のオガワ君かフジイ君に薦められたからで、じゃあなんでそんな話になったかというと…もう思い出せませんでした。
全部はふり返られませんでしたが、事実として今僕の人生には音楽番組を見るという楽しみが1つ増えましたし、その楽しみをくれたオードリーさん、そしてオガワ君かフジイ君のどちらかに感謝したいと思います。
もう一つ僕がはまっているものと言えば、「モータースポーツ」です。
このきっかけは、父と、FHTのメンバーと、そしてF1に関わるある日本の企業様です。
父が好きなことからその存在を知り、その企業様が関わることでF1 を本格的に見るようになり、その結果FHTに入ることで、F1以外のモータースポーツやクルマ・バイクそのものの面白さまで教えてもらいました。
一昨日とあるニュースが流れて、様々な意見が交わされています。
それでも上記の方々に一度開いてもらった僕のモータースポーツを楽しむ気持ちは、これからも尽きるどころか、今後の僕の人生の大きな楽しみの一つとして存在することは間違いないです。
だからこそ、今はとにかくその楽しみをくれたことにただただ感謝したいと思います。
そしてこれからもモータースポーツを楽しむ中で、その感謝とクレカの支払いを忘れないようにしながら、いつかの日を楽しみにしたいと思います。
2020.10.04
| Comments(0) | 日々の活動