エアロ班1年の横山です。
現在対面での活動も禁止されていて、ひたすら引きこもっているので生活には何の変化もないのですが、唯一の(大きな)変化が、設計が始まったことです。
部門振り分けで正式にエアロ班に決まってから1か月くらい経ち、ついに設計が始まった訳なんですが、CADのCの字も分からない(?)状態からのスタートだったので、やたらと時間がかかってます。何時間もかけて作り、完成図を見るとなんだこの変な物体はといった感じで、少し悲しかったです。追い打ちをかけるように、エラーが起きて解析もできずにお蔵入りとなってしまいました。
昼間やればいいはずなんですが、昨日もなぜか夜にCADを始め、夢中になっていて気付いたら空が明るくなってました。じゃあ昼間は何やっているのかと言うと、ダラダラしてるだけといった感じです。
後期は課題も少なく、すごく時間に余裕があるんですが、余裕がありすぎてその少しの課題も後回しにしがちになってしまっています。学業の方もこのままだとやばそう(当社比)なので流石にちゃんとやらなきゃダメですね。
まだ設計期間も続くので、やることをやって設計に時間を割けるようにしたいです!
スポンサーサイト
2020.11.24
| Comments(0) | 日々の活動
どうも、マネジメント部門の橋本です。本年度よりマネジメント部門のリーダーを務めさせていただきます。本年度も何卒よろしくお願いいたします。もう12月という圧倒的事実に押しつぶされそうです。今年は1年棒に振った感を強く感じる1年となってしまいました…。
この特殊な状況下で、生活環境の改善とQOLの爆上げをもくろんでいましたが、なかなか上手くいかないもんですね…
上手くいったこととしては
・毎日みそ汁を作る、飲む。(実はこれけっこう効果あった)
・寝るときは大の字で
・結構いい目の新米を買う
ぐらいのしょぼーい奴しか思いつきません。あと今列挙してみたら全部食か睡眠ですね。いやはや無意識とは怖い怖い。
今年ももう残り(ほぼ)1か月ですね。今年のクリスマスや年末年始は今までのように賑やかにはできなさそうです。今年は何しようかな。ケーキでも自作してやろうかな。
せっかくだし自炊の写真を載っけておきます。飯テロで終わっていくスタイル。

2020.11.21
| Comments(0) | 日々の活動
どうもこんばんは。マネジメント班、そしてFH15のサブリーダーをやらせていただきます小塚です。
よろしくお願いします。
つい先日自分が免許をとってから一年が経ち、初心運転者期間が終了しました。今の教習所は人数制限や休校の影響かとても混雑しているようですが自分みたいに教習期限ギリギリまで攻めてしまうと本当に間に合わなくなるかもしれないので気をつけてください。
前プロジェクトが一区切りを迎え、新たなプロジェクトが発足しました。FH14ではマネジメントでの活動を主に、製作の手伝い等も少しですが行なってきました。そこで身につけた知識は確かに機械加工や工具などとても勉強になりましたが、運動性能や乗りやすさはやっぱり乗ってみたり、乗用車でも運転を重ねて車がどう動いてるかを感じることがとても大事だなと感じました。
今年はサークルなどで大人数でどこかへ行ったりという機会はほとんどなく、どこかへ出かける時も実家の車を使ったりレンタカーで移動することがほとんどでした。
様々な車に乗ることでマシンにフィードバックできることもあるしマシンについて学ぶことで自動車のメンテナンスや仕組みの理解につながるのでとてもいいなと感じています。
コロナの第3波が来てると言われています。北海道大学工学部も警戒レベルが上がりオンラインでの活動のみとなってしまいました。対面でご挨拶がしたかった方もたくさんおりますがこれからもどうぞ宜しくお願いします。新入生歓迎活動にも力を入れていければと考えています!
2020.11.20
| Comments(0) | 未分類
エアロ班の小関です!
先日、十勝スピードウェイにて開催された、WAKO'S CUP十勝耐久シリーズSUN耐レースにオフィシャルとして参加いたしました!!
今回は、(数少ない女子部員ということで)レースで見たかわいい車について紹介しようと思います。
このレースは普段のレースと違い、様々な車種の一般車(というとかなり語弊があるくらいいかつい)が出走していました。
中でもかわいかったのは、トヨタのスターレット。
前から見ると他の車よりも横幅が小さく、エンジン音もヴィッツの次くらいには静かで、スターレットがホームストレートを走っている姿を見たかったのですが、静かすぎていつ通り過ぎたのかわからないほどでした(相対評価)。
この車は私の母が免許を取って初めて持った車であるということもあり、存在は知っていましたが実際に走っている姿を見るのは初めてでした。「お母さんのはオモステのマニュアルで見た目もいかつかったよー!」という話を聞いていたので、イメージよりもかわいいと感じてしまいましたが(シビックやセリカがいかつ過ぎただけかもしれませんが)それでも、「かっとびスターレット」というだけあるなあと思ってしまう走りでした。
ほかにもシビックやセリカ、アルテッツァなど、後ろを走られたら思わず道を譲ってしまうだろうなというようなかっこいい車もたくさん出走していました。
そんなイケメンたちの中でかっこよく走り切ったスターレットを見習って、私も男ばかりのFHTの中で与えられた役をきちんとこなすかっこいい女になれるよう、全力で活動して行こうと思います!
2020.11.03
| Comments(1) | 日々の活動
こんにちは
学年を重ねるごとに勉強の仕方が下手になっている工学部3年の濱﨑です。
「試験前に徹夜はしない」と何度も誓っては、神様も腰抜かすくらいにその誓いを破ってきました。
改めて、もう絶対徹夜はしません。
さてそんなことは心底どうでもよく、当ブログでもご報告させていただきましたとおり、先日の活動報告会をもちましてFH-14(2019-2020)プロジェクトを終了し、FH-15プロジェクトを開始いたしました。
新プロジェクトは現在詳細の決定や、引継ぎ事項を調整しておりますので、スポンサーの皆様への正式な報告ならびにご支援のお願い等につきましては後日改めて行わせていただきますが、本日はこの場をお借りしFH-14プロジェクトリーダーとしての感謝を伝えさせていただきたいと思います。
まずはご支援いただきましたスポンサー様ならびに応援いただきました皆様に、深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
これまではもちろん、今年度は特にリーダーとして表に出させていただく機会が多い中で、たくさんの方々からのチームへのご期待や温かいお気持ちに直接触れさせていただいた1年でした。
そうした中で改めて、この活動が皆様からの物理的なご支援はもちろん、それと共に本当に多くの想いの上に成り立っていることを強く実感し、言葉で表現できぬほどの感謝の気持ちでいっぱいでした。
だからこそ、そうしたご支援や想いに、大会での結果でお応えするべく取り組んでまいりましたが、最終的には新型コロナウイルス流行による大会中止でプロジェクトを終えることとなりました。このことは大変悔しく、申し訳ない気持ちにございます。
しかしながら、今年度マシンは走行回数こそまだ少ないものの、昨年度マシンを上回るタイムも一部記録するなど、高いポテンシャルを確認しております。
新リーダー野崎が当ブログに書いたように、このマシンと共に今度こそ3年分の想い、そして皆様への感謝を形として残すよう、これからも全力で活動に取り組んでまいりますので、新プロジェクトでも変わらぬご支援・ご声援いただけますと幸いです。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
そして話は変わりましてチームのメンバーにも、この場を借りて感謝の気持ちを述べたいと思います。(対面だと、ご時勢と恥ずかしさで言えない自信がありますので)
この1年を振り返ってリーダーとしての自分を採点するなら、どう甘く見積もっても100点満点中6点くらいで、とにかくたくさんの問題に出会い、めちゃくちゃ悩んだ1年だった気がします(前リーダーにもカレーをごちそうになりながら、話を聞いていただきました)。求められていることや理想と、自分の現状の差を常に見せつけられて、奥歯を噛みしめる日々でした(この前歯医者に行ったら実際に奥歯が削れていました。絶賛マウスピース生活中です)。
そんな6点のリーダーがいるチームにも関わらず、マシンが無事シェイクダウンし、現在テスト走行するまでになっているのは、まぎれもなく他メンバーの優秀さゆえです。
話は逸れますが、改めてこのチームのメンバーは先輩後輩関係なく、才能豊かで芯が強い人ばかりだと思います。僕には足りていないものをめちゃくちゃ持っていて、本当にすごいなと感じています。正直ケンカもしていたので、嫌いな部分もいくつかは言えるのですが、それを優に上回る良さを持っている人ばかりです。
そんな皆さんと一緒だったからこそ、いろんなトラブルや新型コロナにも負けず、ここまでやってくることが出来たと思います。本当にありがとうございます。
新リーダーの野崎は、僕の見立てではすでに6点は優に超える能力を持っていると思います。そんな彼を中心にこのメンバーが一丸となれば、FH-15プロジェクトの躍進は間違いないです。
それでも彼が悩んだときは、今度は僕がカレーを奢って話を聞きながら、少しでもサポートしていきたいと思います。(この誓いはさすがに破りません。)
さてここまで長文なだけで上手く書けている自信はありませんが、とにかくたくさんの方々に、この感謝の気持ちをお伝えできていますと幸いです。
改めまして、1年間本当にありがとうございました。
そして今後ともFHTを何卒よろしくお願いいたします。
2020.11.02
| Comments(0) | 日々の活動