こんにちは、ボディ班3年の佐藤です。
先日は弊学の二次試験が行われたようです。例年、受験当日は天気が荒れている確率が高い気がします。遠い昔の話にはなりますが、私が受験した年も雪が酷く、土地勘が全くないのもあり北大構内で遭難した記憶があります。何はともあれ、受験生の皆さんお疲れ様でした!
(↑先日撮影した北キャンパスまでの道のり)
ここ最近、北大フォーミュラの部員は毎日ほとんど変わらないメニューを食べていることに気がつきました。中にはお弁当を持ってくるような輩もいるのですが、大体は皆同じものを食べている印象です。ここでは、北大フォーミュラの食事例をいくつか紹介していくことにします。
①セコマのカツ丼
北海道にはセイコーマートという本州にはほとんど存在しないコンビニがあります。そこで買えるカツ丼なのですが、500円ちょっとで買える割には非常においしいです。油物が苦手な私でもパクパクいけます。
(https://www.seicomart.co.jp/instore/lineup.html)
②セコマのパスタ
以前までは麺部門で圧倒的覇者だったセコマのパスタですが、最近は後述する日清デカうま油そばに覇権を譲りつつあります。しかし、それでもさまざまな味のバリエーション+圧倒的安さということもありまだまだ現役です。おすすめの味はクリーミーカルボナーラです。
(https://www.seicomart.co.jp/instore/rb/rb04_noodle.html)
②日清デカうま油そば
麺部門に突如現れた新星。そのコスパ(157g 100円ちょっと)と味で最近では圧倒的支持率を誇ります。ただ、751kcalとなかなかに高カロリーなので、最近は太らないように「1日1食日清デカうま油そば」にしています。
(https://www.nissin.com/jp/products/items/11211)
④モンスターエナジー
ドリンク部門堂々の一位、通称モンエナ。カフェインを取るためにモンエナを飲むよりかは普通に味が好みだから飲んでる人が多い印象です。しかし、つい最近値上げし(学校内だけ?)、220円となったため、買うのを躊躇っている人が増えている気がします。
他にも、セコマに売ってある100円台のカップ麺、セコマに売ってあるからあげ、納豆巻きが上位に入り込んでいると思います。
こうしてみると、バランスが取れている食生活とは言い難いことが改めて認識できました。体調を崩すと多方面に迷惑をかけることになるので、これからはお金に余裕があればサラダみたいな草を積極的に摂取していこうと思います。
スポンサーサイト
2023.02.26
| Comments(0) | 未分類
こんにちは!
パワートレイン班リーダー1年の貫井です。
つい先日、生まれて初めて溶接というものに挑戦してみました。
溶接って難しそう...といういイメージを今まで持っていたのですが、
いざやってみるとめっちゃ楽しいですね‼
最近は溶接練習もかねて備品の修理などを行っています。
どんなものを溶接したか気になる方はぜひ
こちらも見てくださいね‼
今回いただいた支援品は、
・パーツクリーナー(いっぱい!!)
・紙ウエス(特大!!)
・切削オイル(こんだけあれば削り放題!!)
・マシンに使うパーツたち(超重要!!)
です!!
株式会社ミスミグループ様はFA(Factory Automation)設置用部品や金型部品などの精密機械部品から、
工具やパーツクリーナーなどの消耗品までミスミブランドのみならず他社ブランドまで幅広く扱い、
迅速かつ低コスト、効率的な生産財提供サービスを実現されています。
また、「ミスミ学生ものづくり支援」を通して学生フォーミュラやロボット競技会などの様々な支援活動に取り組まれており、モノづくりに挑戦する私たち学生にとって大きな支えとなっています。
株式会社ミスミグループ様、この度はご支援いただき誠にありがとございました!!
2023.02.22
| Comments(0) | 未分類
どうも、最近鉄分サプリを飲みはじめた木村宗貴です。ネットにて、鉄分を取ると「頭の回転が高まり、運動能力が向上する」との情報を得たため、2週間ほど前からほぼ毎日鉄分プラスマルチビタミン剤を飲んでみてます。さしたらなんと!予想以上の効果を発揮してくれました!まず顕著だったのが朝起きるのが非常にスムーズになったことです。今までは、短い睡眠時間後の起床だと憂鬱な気分でいっぱいでしたが、最近では睡眠時間が自然と短くなり、また寝起きもスッキリしてます。またランニングも息切れを起こしにくくなり、昼間の眠気も少なくなり、そして頭の回転が早まったためゲームが非常に上手くなりました。これらの効果は、血中の鉄分濃度が高まり全身に酸素がよく行き渡るほか、ビタミンを取ることで体のメンテナンスも十分にできることによって得られるものです。みなさんは是非、サプリではなくしっかりと栄養素を考えた料理を作りましょう。
2023.02.19
| Comments(0) | 未分類
こんにちは
パワトレ班2年の小出です。
タイトルに書いたように、昨日13日に株式会社いすゞ北海道試験場様を訪問させていただきました。
株式会社いすゞ北海道試験場様では、実際に使用されている試験場のコースを体験させていただいたり、自動車業界に関してなどのありがたいお話をしていただきました。特に傾斜の大きいバンクを走っていただいたときは今まで経験がなかったこともありとても楽しかったです。機密情報が多く、残念ながら皆様にこの感動を写真でお伝え出来ないのですが、東京ドーム92個分という広大な敷地を最大限生かした複数のコースはあらゆる試験を可能にしており、そのすべてが素晴らしかったです。そのあとも普段は絶対に直接聞くことできないお話をしていただき、様々なことを考えるきっかけにもなりました。また、社員食堂でも昼食をいただきました。私はあんかけチキンカツ定食をいただいたのですがとても美味しかったです。いろいろとありがとうございました。
また、最後には私たちのほうからも2023年プロジェクトの企画書説明をさせていただき、ご理解を得たうえで試走する場所として試験場を貸していただけることとなりました。試走回数が少なかったことが去年度の反省点となりながらも、試走可能な場所も問題となっていた幣チームにとって非常にありがたい申し出でした。本当にありがとうございます。
最後に株式会社いすゞ北海道試験場様に改めてお礼申し上げます。貴重な機会をいただき本当にありがとうございました!!
2023.02.14
| Comments(0) | 未分類
こんにちは。
テクニカルディレクターの横山です。
現在フレーム製作の方に本格的に入り、今までは部室での設計が多かったのですが最近はもっぱらガレージ作業が増えています。
弊チームの活動場所である、北海道大学・札幌キャンパスの立地する札幌市は最近も寒い日々が続いており、最高気温がマイナス(!)の日も多く改めて見ても寒すぎますね…
やはりこの寒さになると、ガレージの中も極寒の地となり冷え冷えのパイプを触るにはグローブも必須レベルです(笑)
最近はグラインダーでのパイプの端面加工の作業が多く、グローブのすることのできないグラインダー作業は手が冷えてきて動かなくなったら交代、のような方式で順番に行っています。
このような苦労をしていると「札幌は人の住むところじゃない!」と思うことも多々ありますが、これはあながち間違いではない様です。
世界的に見ても札幌市はこの規模の都市としては異例の豪雪地帯なのです!!
世界の首都やそれに準ずる大都市の中で、最も積雪量が多いのは年間平均降雪量597cmの札幌市です。
この597cmというのは、札幌市に続くロシア・サンクトペテルブルクは300cm、カナダ・モントリオールは210cm程度なので圧倒的な数字です。
もちろん同じくらい、それ以上に雪が降る地域はありますがそのほとんどは人のあまり住んでいない地域であり、このような豪雪地帯に200万人近く住んでいる札幌市というのは世界的に見ても異例な地域の様です。
(それ故に、雪対策は市を挙げて取り組んでおり200億円もの予算が取られているようです…)
北海道には札幌に比べて雪の少ない地域もありますが、札幌が道都に選ばれ発展してきた背景にはいくつか理由があるようです。
丈夫な地盤に豊かな水に恵まれた扇状地があることであったり、漁業の盛んな小樽も近くにある。そして大きな平野であることなどから選ばれたそうです。
当時は人口が7人(!)と決して都市といえる場所ではなかったそうですが、150年の開発を経て今では200万人に肉薄するほどの大都市になれました。
たった150年で、急発展した札幌市は碁盤の目状にきれいに開発されていますし、雪まつりなどでも有名な大通りを中心に北は官庁街と住宅、南は商業施設という開拓当時とほとんど同じ配置で現在もあります。
街の開発といった視点でも札幌市は面白い都市のようですね。
雪ニモマケズ、札幌市は150年間かけて急速に発展してきました。
そんな札幌市のように私たちFHTも着実に成長していけるようなチームになりたいと思います!!
2023.02.11
| Comments(0) | 未分類
こんにちは。
リーダーの細田雅人です。
先日、期末試験やレポートを無事に終え、2ヶ月の春休み期間へ突入しました。
現在チームとしては製作に移行しており、昨年度までは外注していたパイプのすりあわせ加工を進めております。パイプの切断角度の算出や切断用のガイドの作成など方法を模索しながらではありますが、着実にマシン完成に向けて作業を進めております。
このたび、株式会社AIS北海道様より活動資金のご支援をいただきましたのでご報告をさせていただきたいと思います。
株式会社AIS北海道様CAD/CAEを用いたデジタルエンジニアリング、ソフトウェアの自動化を中心としたシステム開発、技術者育成、コールセンター等を行われている会社様です。
弊チームは毎年活動資金だけでなく、車両設計・解析に必要不可欠なPC等のご支援をいただいているほか、解析等のアドバイス等技術面でのご支援をいただいており、誠にお世話になっております。
いただきました支援金につきましては、話し合いをした上で各種パーツの材料費、加工費等として大切に使わせていただきます。
株式会社AIS北海道様、このたびはご支援いただき誠にありがとうございました!
2023.02.08
| Comments(0) | 未分類