大学生大移動
こんにちは。工学部二年の池田です。
突然ですが僕はいま引越しの真っ最中です。今まで住んでいた学生会館を出て一人暮らしをするのですが
引越し手続きってこんなにめんどくさいんですか??
家そのものだけじゃなくて、ガスから水道から電気まで、電話するところ多すぎですよね、
一か所どこかに電話すればそれでオッケー!みたいなところないんですかね?
水道と電気は利用開始日時を電話すればいいだけなんですが、ガスって開栓の立ち合いをしなきゃならないんですよ。
3時くらいから作業始まったんですけど、ボイラーが壊れてたらしく、めちゃめちゃ時間がかかった挙句、まさかの取り換え工事をすることに。
電球を買っていなかったので、真っ暗な中夜まで作業をしてもらいました。
引っ越す前に点検してたはずなのにそんなことある??まあでも仕方がない、次の日に取り換えをしてもらうことに。
次の朝、9時から10時の間に来てくれる約束だったので、9時に新居へ向かったのですが、
ガス会社さんが来たのは10時半ころ、9時ぴったりにいく僕は素直すぎた…
とまあ、ボイラーは直って、無事にお湯は出るようになったので住めるようにはなったのですが、
引越しというのは思うようにいかないし案外時間がかかる。
実際今日は、インターネット開通のための現場調査の日程を電話で決めたところです。
工事の前に点検いるなんていってなかったじゃん…とは言えないのが引越しです。
あと、荷物が多すぎる。(これに関しては完全に自分のせい)段ボールが無限生成されます。
荷物を運ぶだけで、腰が終わりますね、ええ
とまあ、いろいろ言ってしまいましたが、新居暮らしが楽しみなのです。
その楽しみの前にある程度の苦労が生じるのはしかたない。
ただ、その苦労を少しでも減らしたいわけです。
これから一人暮らしをするみなさん、やさしい友達を見つけて面倒なことはちょっとずつ押し付けましょう。
それがスムーズに引越しを終わらせるコツですよ!!
以上、引越し手続きが忙しすぎて洗濯機、冷蔵庫、電子レンジが買えず、まだ新居に住めない池田からのありがたいアドバイスでした。
最後に、、
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大で様々な苦労をした人も多いかと思います。
FHTも大会の中止や、作業量や走行機会の減少でとても苦しみました。
来年は、コロナが落ち着き、皆様が元の生活が送れるようになることを願っております。
皆様、よいお年をお迎えください。